
■連載/大森弘恵のアウトドアへGO!
黄色いカッターナイフで知られるオルファより、アウトドア向きの新ブランド「OLFA WORKS」が誕生。ナイフ2種とノコギリ1種が発売された。
左より、替刃式ブッシュクラフトナイフBK1(1300円/税別)、替刃式フィールドノコギリFS1(2000円/税別)、替刃式フィールドナイフFK1(1400円/税別)。いずれもオリーブドラブとサンドベージュの2色から選べ、刃は替刃式。折る刃式ではないが、ダイヤルを回してロックを解除すれば、好きな長さに固定できるシステムなのは黄色いカッターナイフと同じ。
フィールドナイフは刃長8.2cm。薄い刃なのでいつものカッターのように使える。波刃なのでツルツルしたロープやペットボトルに刃を当てても滑りづらく、確実に刃が入っていく。
ブッシュクラフトナイフは、フィールドナイフよりも厚い1.2mm。刃長5.3cm。刃の丸い切り込みは、熱々のケトルやクッカーのハンドルに引っかけたり、OD缶に穴を空けてガス抜きをしたりできる。
ブッシュクラフトナイフは押し出す動きが主流なので、刃を出し入れするダイヤルは邪魔にならないよう刃の右側。
ブッシュクラフトナイフの先端は細く、小回りがきくのも特徴だ。こじ開けるようにすれば木に穴をあけることができる。
フィールドノコギリは刃長10.6cm。ノコギリのギザギザをよく見ると、山の両側に刃が付いている(上刃、裏刃)だけでなく、ギザギザの頂点にも刃が付いた「上目」を施している。
針葉樹の薪は難なく切れた。よく乾いた硬い広葉樹の薪は少々苦戦。
フィールドナイフとフィールドノコギリのダイヤルには、内側に板状のワッシャーが入っている。黒い樹脂パーツの切れ目にワッシャーが差し込まれているので落としづらいが、ダイヤルをはずすとワッシャーを紛失してうまく固定できなくなる。
また、写真はないが、ブッシュクラフトナイフの刃の交換はダイヤルをゆるめるだけ。こちらはナイロンワッシャーが付いているので紛失しないよう注意したい。
いずれも刃を伸ばしたり短くしたりできるので、突き刺すような使い方は苦手。また、とくにノコギリは力の弱い人がセットすると刃が途中で動くかも。
ハードな使い方というよりは、焚き火を前に木を削るなど、身の回りの気軽な作業向き。いつも使っているカッターナイフの延長で、木を削り、切るという作業のおもしろさを知るのにちょうどいい道具だ。
【参考】OLFA WORKS https://www.olfa.co.jp/olfaworks/
取材・文/大森弘恵