
社会人の理想の結婚のタイミングはいつなのか…?
結婚は相手がいて初めて成立するので、「お互いの家庭の事情」「経済的余裕」などによってベストなタイミングは変わる。また、仕事と結婚生活の両方のことを考えて結婚しなければならない。
今回は興味深い調査結果を紹介しよう。それが退職の前に読むサイト編集部が実施した「社会人の結婚適齢期は?」とアンケート調査。
社会人の結婚適齢期はいつ?
社会人を対象に、「社会人の結婚適齢期は?」というアンケートを実施したところ以下のような結果となった。
20代後半:51%
20代後半と回答した人が最も多く51%という結果になった。社会人にとって20代後半は、仕事に慣れてくる時期。そして仕事に余裕ができることによって、結婚にも目を向けられるようになる。仕事と結婚の両立を目指せる最適な時期が20代後半のため、半数以上が「20台後半」と回答したと考えれる。
20代前半:13%
20代前と回答した人は、13%という結果になった。この結果から、20代前半は結婚適齢期と考えている人は少ないことが分かる。一般的に20代前半は、経済的な余裕がなく相手を養うだけの収入がないので、結婚適齢期には早すぎると考えている人が多いことが考えられる。
30代以降:18%
30代以降と回答した人は18%。結婚生活で重要なのが経済的余裕です。30代は20代と比べて収入が増えるので、結婚後も安定して家族を養うことができる。このような理由で30代が結婚適齢期と回答したと考えられる。
結婚を意識していない:18%
結婚を意識していないと回答した人は、18%。独身貴族という言葉があるように、独身であれば働いた分の給料を全て自分が使うことができるので、同じ収入の既婚者よりも裕福に生活することができる。なので、あえて結婚しない人はいる。このように、結婚という価値観に縛られない生き方を選択する人が近年は、増加傾向にある。
また、結婚は人生において大きな選択となるので、早いうちから結婚のことを考えることができていない人も多いようだ。
仕事に関する意識調査
調査日 :2019年10月16日 ~2019年10月23日
調査方法 :インターネット調査
調査人数 :166名
調査対象 :社会人
構成/ino
こちらの記事も読まれています