
日本中が好景気にわき、それがず〜っと続くと信じて疑わないーー30年前の日本はそんな時代でした。
平成経済はバブルに始まり、崩壊してからは負の遺産との戦いに追われました。ここでは、歴史と教科書の山川出版社が運営するWebメディア「HISTORIST」の協力のもとバブル経済の誕生と終焉を4コマで簡潔に整理し、令和経済のヒントを探っていきます。
【特集】平成の日本経済30年史はコチラ
[特集:平成経済 vol.2]4コマでバブル経済
4コマでバブル経済日銀は公定歩合(日銀から銀行にお金を貸し出す際の金利)を下げて金融緩和した。詳しくは特集vol.1 4+1コマで「デフレ」参照
どうなる?令和の経済
バブルは「好景気がずっと続く」と信じる人の心が大きくふくらませました。
そして、その後の不景気も、バブル崩壊を経験した人の心によるところが大きいようです。
バブル崩壊を知ると、人や企業はお金を使うことに慎重になります。例えば、企業は利益が増えても給料を上げようとしません。すると、個人の消費は停滞し、モノが売れなくなるので物価は下がります。
結果的に企業の利益は下がるという負のスパイラル=デフレです。
バブルの華やかさも崩壊後の恐ろしさも、身にしみて知っているのが50〜60代。多くの企業で経営層にいる年代です。
彼らの強烈なトラウマを乗り越え、デフレを解消することが令和経済浮上のカギになります。
【関連記事】バブルがはじけてどうなった!?「金融危機」を4コマで解説[特集:平成経済vol.3]
※リンク先は「HISTORIST」のサイトです
【参考文献】おさえておきたい「平成の経済」
コンテンツ提供/HISTORIST 構成/編集部
@DIME公式通販人気ランキング