
■連載/金子浩久のEクルマ、Aクルマ
すでに登場してから数年が経っているが、あらためてベントレーの2ドア4シータークーペ「コンチネンタルGT」に乗る機会があった。「コンチネンタルGT」としては第3世代に当たるモデルだ。2003年にデビューした初代以来、すべての「コンチネンタルGT」に乗ってきたけれども、世代を経るごとに確実にアップデイトが図られていることを思い出す。
アップデートだけではなく、派生モデルの展開の手順や、モーターショーで披露されるコンセプトカーのデザインを取り入れ方など、とても丁寧なモデル展開が行なわれてきていた。「コンチネンタルGT」というクルマをちょっとおさらいしてみると、1998年にフォルクスワーゲングループ入りした新生ベントレーが2003年に送り出したニューモデル第1号が「コンチネンタルGT」だった。
W型12気筒エンジンなどのパワートレインをはじめとする多くの機能部品がフォルクスワーゲン初の高級セダン「フェートン」から流用されていた。ステアリングホイール裏のシフトパドルや走行モードの画像までフェートンと一緒だった。しかし、ただ流用するだけでなく「コンチネンタルGT」のパドルの指が当たる部分には革が張られていたのが印象的だった。こだわるところにはこだわろうとするベントレーの意地が伺えたからだ。
機械として優れているか? ★★★★★5.0(★5つが満点)
走らせてみると、速さもさることながら静粛性が高く、乗り心地が良いことに驚かされた。モンテカルロからポールリカール・サーキットのあるフランス・キャステレまで走ったが、距離を感じさせない超高性能だった。なんとなく走り足りなささえ感じるほど、快適で、ポールリカールからさらに1000kmでも2000kmでも走れそうだった。
「コンチネンタルGT」のスタイルは1950年代の「コンチネンタルR」のイメージを継承したものだが、オリジナリティーが高かった。クラシックなフォルムながら、ライト周りのディテイルなどにモダンな造形が施されていたのが新鮮だった。ターボ過給された独特なW型12気筒6.0Lターボエンジンが搭載され、4輪を駆動する。
最高出力は560馬力だったが、マイナーチェンジやモデルチェンジを経るごとに少しづつ強化され、この第3世代では635馬力にまで高められた。最大トルクも900Nmに増大されている。贅を尽くしたインテリアなどもあり、「コンチネンタルGT」の重量は2290kgと決して軽いものではない。
その重さを逆手に取って静粛性と快適性を担保しているわけだが、第3世代となったW型12気筒エンジンはターボエンジンとは思えないほどレスポンシブで「コンチネンタルGT」を鋭く加速させる。4輪駆動のトルク配分比率なども初代から変更されているが、アクセルペダルを素早く踏み込んだとしても、いささかの姿勢の乱れなどもなく矢のようなダッシュを示す。
初代を思い出すと、荒々しさが消えて洗練の度を増している。どの世代の、どのモデルでも「これで完成形だろう」と思わされてきたけれども、モデルが進むたびにアップデートが功を奏しているのには舌を巻いてしまう。オプション代の626万円を含んだ代金は2680万円で絶対的には高価だが、内容を考えると決して高くはないと思った。超高級クーペを求めている人にとっては納得がいく価格だろう。