今シーズンは全国的に暖冬傾向といわれているが、それでも寒い日は寒い。1月、2月と続く、真冬を乗り切るためには、しっかりと室内の暖房設備を整えておくことも大切だ。
これから暖房器具を購入しようと考えている方におすすめなのが、「オイルレスヒーター」だ。
オイルレスヒーターとは、「空気を汚さない」「静か」「乾燥しにくく、お肌やのどにもやさしい」というオイルヒーターの良さはそのままに、オイルを使用しないことで「暖まりの遅さ」「重い」といったオイルヒーターの弱点を克服した良いとこ取りの暖房器具。
今回は、そんなオイルレスヒーターの中で、特におすすめの4つの製品を紹介していきたい。
(1)コロナ「NOILHEAT」
NOILHEATは、操作性や視認性に優れ、ラクに移動ができ、独自の高密着アルミダイキャスト式【FIXAL(フィクサル)ヒーター】を搭載したオイルレスヒーター。
商品内部でオイルを温めてから室内を暖めるオイルヒーターと異なりオイルを使用せず、コロナ独自のヒーターで空気を直接暖めることから、オイルヒーターよりも立ち上がりが早く、本体重量の軽量化も実現。また、ヒーター管とアルミを密着させた高密着アルミダイキャスト式【FIXAL(フィクサル)ヒーター】は、放熱ロスがなく効率良く暖房することができる。
シンプルな操作で設定できる多彩なタイマー機能のほか、ワンタッチで電気代を抑えた省エネ運転が可能となるecoモードを搭載するなど、使いやすいことも大きな特長だ。
■ポイント
・独自形状の高密着アルミダイキャスト式【FIXAL(フィクサル)ヒーター】により、効率の良い暖房が可能。
・ライフスタイルに合わせて、3パターンのプログラムタイマーが設定できる。
・オイルヒーター特有の隙間がないため、指を挟まず安全で、表面温度も平均54℃と、やけどの心配が少ない。
公式サイト:
https://www.corona.co.jp/heating/electric_heater/noilheat.html
(2)ディンプレックス「オイルフリーヒーター」
1961年に世界で初めてオイルヒーターを商業化したディンプレックス。オイルヒーターのパイオニアとして、オイルヒーターの良さをそのままに、オイルを使わないオイル”フリー”ヒーターを生み出した。
オイルを使用しない事により、軽量化と速暖性の向上を実現。また、商品廃棄時に産廃処理の必要がなく、軽量化により製造や輸送にかかるエネルギーも削減出来る。
また、オイルヒーター同様にファンがないため、温風でホコリを巻き上げることがなく、乾燥しにくいのもポイント。ファンレスならではの静かさで、心地いい安らぎが生まれる。
■ポイント
・ヨーロッパの老舗暖房メーカー
・オイルを使用しない事により、軽量化と速暖性の向上を実現
・価格が約¥25,000~35,000と比較的安価
公式サイト:
https://www.dimplex.jp/c/oil-free/
(3)デロンギ「マルチダイナミックヒーター」
「デロンギ マルチダイナミックヒーター」は、ヒーターにとって最も大切な役割である「温度」や「時間」の設定を“直感的”に操作できる「クリックノブ」を採用。「温度」や「時間」をノブを回して“選択”することが特徴で、誰でも簡単に操作できるよう使いやすさにこだわった仕様になっている。
■ポイント
・世界70ヶ国以上で愛される、デロンギのヒーターの最上位機種
・オイルを使用しないことで、速暖・軽量・快適
・ヒーターにとって最も大切な役割である「温度」や「時間」の設定を“直感的”に操作できる「クリックノブ」を採用
公式サイト:
https://oilheater.delonghi.co.jp/product/mdhu15-pb.html
山善「mill:オイルヒーター」~ノルウェー発「mill ヒーターシリーズ」より~
ノルウェーで2012年に誕生したmill。北欧らしいシンプルで美しいデザインが支持され、今ではヨーロッパ、北米、アジア等世界25ヶ国で販売されている。
2019年9月、山善がmillと総代理店契約を締結し、日本向けにオリジナル新機能を搭載した『millオイルヒーターYAB-H1200TIM/YAB-H1000TIM』、また『millコンベクションパネルヒーターYSG-1000LED』、『millパネルヒーターYMILL-1000ATIM』が、全国家電量販店等で販売開始。家電量販店等の実店舗で全国展開するのは今回が初めてとなる。
■ポイント
・高いインテリア性
・日本向けに「おやすみタイマー」機能が搭載
公式サイト:
https://millheat.jp/
出典元:株式会社コロナ
構成/こじへい
@DIME公式通販人気ランキング