小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

クルマやバイクを使う人におすすめのナビアプリと車載ホルダー

2020.01.19

初めての場所を訪れる。慣れない土地を歩くなど、スマホの地図アプリを頼る人は多いはずだ。無論、これは歩いて移動する場合に限った話ではなく、車での移動や電車での移動の時に使う場合もあるだろう。そんな状況で、地図アプリにナビゲーションシステムが搭載されていれば、より早く目的地に辿り着ける可能性が高い。そこで今回は、ナビ機能が搭載されたスマホ向けアプリと必要な車載ホルダーを紹介していこう。地図を見ても道に迷ってしまう人なら必見だ。

※運転中のスマホの操作は道路交通法により禁じられているため、安全な場所に自動車を停車してから操作しよう!

スマホ向けおすすめナビアプリ集

それでは早速、ナビ機能が搭載されたおすすめスマホアプリを紹介していく。なお、ナビ機能を起動している際は、常時スマホの画面を点灯していなければならないはずだ。遠出した際などは、スマホのバッテリー切れの可能性も加味し、モバイルバッテリーを携帯しておくと安心だ。

【参照】人気のAnkerから容量、薄型、Qi対応、デザイン重視モデルまで!持ち歩きに便利なモバイルバッテリーおすすめ12選

車移動で役立つスマホ向けカーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」

【参照】App Store
Google Play ストア

◯地図の2D、3D表示切り替えがワンタップで可能。
◯リアルタイムの道路交通情報を確認できる。
◯わかりやすい音声案内。
◯声で目的地の検索可能。
◯自身の運転能力を診断してくれる機能搭載。

※左:デフォルト画面、右:道路交通情報

ナビアプリを使って自動車を運転する場合の注意点

運転中にスマホなどの端末を手で操作することは、かたく禁じられている。スマホのナビアプリをカーナビとして利用する前には、安全運転のためにも道路交通法は必ず確認しておこう。(以下引用文参照)。

【以下、道路交通法第七十一条五の五から抜粋】
【出典】e-Govウェブサイト 道路交通法第七十一条五の五

ナビアプリと併用必須!? おすすめ車載スマホホルダー

【参照】Amazon JunDa スマホ車載ホルダー

通販サイトAmazonでは、多くのスマホ車載ホルダーが販売されている。上図の「JunDa スマホ車載ホルダー」は、「Amazon 車用携帯電話・スマートフォンアクセサリ」の売れ筋ランキング1位の商品だ。スマホのサイズが対応しているかを確認し、問題なければ導入を検討してみてはいかがだろうか。なお、車載ホルダーに取り付けたスマホを走行中に“注視”したり、その取り付け位置によっても罰則対象となるため、注意してほしい。

バイク移動で役立つスマホ向けナビアプリ「ツーリングサポーター(有償版)」

【参照】App Store
Google Play ストア

◯バイクの排気量を設定できる。
◯天候がすぐにわかる。
◯高速道・一般道有線に加え、景観有線のナビ機能を搭載。
◯走行ログを記録できる。
◯運行情報をワンタップで確認可能。
◯ルート作成も楽々。

バイクでナビアプリを利用するなら車載ホルダーは必ず付けよう

【参照】Amazon Tiakia バイク スマホホルダー

乗用車でスマホのナビアプリを利用する場合と同じく、バイク(二輪車)運転時にもスマホを操作してはいけない。また、スマホを“注視”することも道路交通法は禁じている。ナビアプリ起動中のスマホ画面をじっくり確認したい時や、どうしても操作したい場合は、必ず安全な場所にバイクを停車してから操作しよう。

※上図はAmazonの「バイク用マウントステー・ホルダーの売れ筋ランキング」1位の「Tiakia バイク スマホホルダー」だ。ほかにもAmazonには様々なバイク用車載ホルダーが販売されている。ナビアプリを利用したいライダーは、ぜひ車載ホルダーを導入し、ツーリングを心置きなく楽しもう。

バイク移動の人におすすめしたい防水スマホは?

【参照】OPPO Reno A

バイク運転時に雨が降っていた場合、車載ホルダーに取り付けてあるスマホが濡れてしまい、故障してしまうかもしれない。バイクに車載ホルダーを取り付け、ナビアプリなどを利用したい場合は、風雨による故障の可能性を考慮し、防水規格(IPコード)が少なくともIPX6以上のスマホを採用しよう。ただし、IPX6以上のスマホだからといって、雨によって故障しない可能性がゼロとはいい切れないため、留意してほしい。

【参照】おサイフケータイ搭載で防水防塵対応!3万円台で買えるOPPOのSIMフリースマホ「Reno A」

電車移動や徒歩移動におすすめのスマホ向けナビアプリ

【参照】App Store
Google Play ストア

◯俯瞰地図だけでなく周囲の景色も確認できるストリートビュー機能付き。
◯現在地の共有が簡単。
◯「航空写真」「地形」「路線図」「交通状況」「3D」と多彩な表示モードを搭載。
◯多彩なナビモードが利用可能。
◯オフラインでも利用可能(以下記事詳細)。

【参照】ネットがつながらなくても検索できるGoogleのオフラインマップの使い方

道路交通法の“注視”ってどれくらいの時間なの?

上記でたびたび登場した“注視”というキーワード。道路交通法にも「〜表示された画像を見ないこと」ではなく「〜表示された画像を注視しないこと」とあるが、注視とは一体どれほどの時間なのだろうか。実は道路交通法には、注視に対する明確な秒数指定はない。ネット上には「2秒未満」と記載した記事を散見するが、明確な基準は制定されていないため、車載ホルダーを利用して運転中にナビアプリを利用する場合は、わずかな秒数でも罰則対象となる可能性も考慮しておこう。ナビアプリは便利なサービスだが、まずは安全運転を心がけてほしい。

【参考】警視庁:やめよう!運転中のスマートフォン・携帯電話等使用

※データは2020年1月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品・サービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/高見沢 洸


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年11月16日(木) 発売

DIME最新号の大特集は「ポイント大再編時代の賢い稼ぎ方」「シン・家電ブランド大図鑑」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。