
大学受験のシーズンに突入し、大学が話題に出ることも多くなってきた。そもそも今はどこの大学が人気なのか…ここではさまざまな観点からのランキング記事を集めてみた。
日本の大学から世界の大学までランキング
就職に強い世界の大学ランキングTOP3、3位UCLA、2位スタンフォード、1位は?
必ずしも、評判のいい大学が「就職に有利」というわけではないことが、世界大学評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ社が発表した『卒業後に雇用に強い大学トップ500』で明らかになった。今回、日本でトップとなったのは東京大学(世界23位)続いて、早稲田大学(世界34位)という結果に。
【参考】https://dime.jp/genre/836946/
高校生の志願したい大学ランキング、関東の1位は3年連続で早稲田、東海と関西の1位は?
リクルートマーケティングパートナーズは高校生の大学選びの動向を明らかにするため、2008年より進学ブランド力調査を実施している。 今回発表された2019年の調査結果を見ると、関東・東海・関西エリアの『志願したい大学』ランキングは下記の通りに。
【参考】https://dime.jp/genre/772627/
社長の出身大学ランキング、3位早稲田、2位慶応、1位は?
「そういえば、あいつ起業したらしいよ」 久しぶりに会った大学の友人からそんな話を聞いた経験、あなたにはないだろうか? もしあるのだとしたら、あなたの出身大学は、これまで何人もの社長を輩出している「起業家にとっての名門校」なのかも知れない。 そんな、有名企業への就職実績ほどフィーチャーされない大学別の社長輩出数が今回、帝国データバンクの調査によって明らかになった。
【参考】https://dime.jp/genre/756357/
1位の大学は30歳で平均年収800万円超え、出身大学別の年収ランキング
学歴と収入は、必ずしもリンクしていない。有名大学を出ていても収入が少ない人はいるし、逆に、大学を出ていなくても高収入の人はいる。しかし、この2つが全く無関係とはいえないことが今回、就職・転職のためのジョブマーケット・プラットフォーム「OpenWork」を運営する会社・オープンワークが作成した「出身大学別年収ランキング」によって明らかになった。
【参考】https://dime.jp/genre/755501/
THE世界大学ランキング日本版2019、3位東北大学、2位東京大学、1位は?
現在、日本国内では高等教育に関する3つの改革、「高大接続改革」「大学教育改革」「大学経営改革」が進められている。 このような中、大学では経営・教育へのPDCAサイクルの導入とデータ収集・分析を行うIRの活用などが、ますます必要になる。また、国内の18歳人口が減少する中で、世界中の大学進学希望者に日本の大学の魅力を多様な側面から伝えていくことは非常に重要だ。
【参考】https://dime.jp/genre/713293/
QSが2019年版の科目別世界大学ランキングを発表、日本勢は低迷
QSは2004年から毎年、世界大学ランキング(QS World University Rankings)を発表しており、大学評価に最も広く活用されている。 QS科目別世界大学ランキング最新版によると、日本の大学はそれぞれトップ10、トップ20、トップ100にランク入りした大学数が前年比で減少し、全世界並びにアジア地域での競合大学勢に後塵を拝する結果となっている。
【参考】https://dime.jp/genre/692982/
構成/DIME編集部
こちらの記事も読まれています