シェアリングエコノミーは転換期
石野氏:Uberは上場しているからまだ取り戻せる可能性はあるんですけど、WeWorkに関しては上場を失敗しているので、すごくがんばらないといけない。
石川氏:Uberも、結局人が運転しているじゃないですか。ユーザーが増えてもコストがかかる。規模の経済が働かないというか、なかなか一気に儲かるってものでもないんじゃないかなと。
法林氏:楽天は楽天で、Lyft(リフト:Uberの競合となるライドシェアサービス)の評価が下がってどうしましょうってことになっている。その一方でGrab(グラブ)が東京に進出という話も出ている。Grabは東南アジアのUberみたいな感じ。
房野氏:Grabもタクシー配車という括りになるんですか?
石野氏:JapanTaxiと連携する。
法林氏:Grabって東南アジアだと、まさにUberとUber Eatsを合わせたような状態になっている。レストランのオーダーとか、あれこそまさにスーパーアプリ。
石野氏:決済サービスもやっていますよね。
法林氏:そう。日本ではタクシー部分を提携してやるということ。
石野氏:そういうシェアリングエコノミーに対して、一足先に欧米では厳しい目が向けられるようになってきている。搾取じゃないかと言われ始めていて、収益性に疑問が出てきている。
法林氏:UberとかLyftみたいなサービスは、間で働いている人たちによって、出来不出来がものすごく左右される。不確定要素が大きいですよね。だから、Uber Eatsから何か買いませんかってメールが来ても、石野君の一件(Uber Eatsで注文した食事(つけ麺)の汁が漏れていたため、石野氏が受け取りを拒否したところ、マンションの共有エリアに捨てられていたためクレームを入れた一件)がすぐに頭をよぎって注文する気にならない(笑)。
Uber Eats側からしても読めない要素。シェアリングエコノミーのサービスはちょっと転換期。dカーシェアも、クルマを盗まれて売り払われたという問題があったし。
石野氏:仲介するならするで、もうちょっと責任をとれというのが世界的な声。ソフトバンクの大赤字と僕のつけ麺事件がここでつながるわけですよ(笑)
法林氏:シェアリングじゃないけれど、クルマの話でいうとDiDiはエラいなと僕は思う。配車の最適化、あれこそAIじゃないですか。地域を決めて順番に展開している。
DiDiの仕組み
石野氏:でも、先日、石川さんが乗った時は、すごいルートになっていなかったですか?
石川氏:そう、めっちゃ遠回りのルートになった。どこまでAIなんですかね。
法林氏:配車だけだと思いますよ。
石川氏:ユーザーがタクシーを呼んだら、周りにいるタクシーの運転手が通知に気がついてピッと押して決まるような気がする。決して近くにいるタクシーが配車されるわけじゃない。アプリ画面上で、近くにタクシーがいるから大丈夫だと思ってお願いしても、遠くのタクシーが選ばれたりする。
法林氏:近い順番に通知しているような気がするけどなぁ。
石川氏:通知は行っていると思うんですけど、そこで一番近いタクシーとか、自分の行きたい方向に行きやすいタクシーを呼ぶということはできていないような気がする。
法林氏:それはできていない。
石野氏:上り/下りは判断してくれない。逆側のレーンにいるクルマが選ばれて、ぐるっと回って来る時もある。
石川氏:スマホの位置情報もそんなに精度が高くないし。今回の孫さんの一件で思うのが、AI群戦略って言っているAIが、かなりうさんくさいなというか、本当にAIなのかと。PepperレベルのAIしか作れないソフトバンクがAIの何を語っているんだよと思う。業界全体でも言えるんだけど、今、AIバブルが弾けているというか、これって本当にAIなのか、そもそも何をもってAIなのかというところの心眼が問われていると思います。
Pepper
房野氏:孫さんってそういえばスローガンの人ですね。Wi-FiとかプラチナバンドとかAIとか。それが弾けた頃には売り抜けている印象です。
石川氏:いかにソフトバンク株を買ってもらうかなので、わかりやすいキーワードを出してくる。今だったらAIだし、ちょっと前だったらPepperに代表されるロボティクス、もっと前はSprintのアメリカだし、IoTのARMだと言っていた時期もあるし、ずっと前はソフトバンクのケータイだった。
房野氏:そのスローガンがハズレ始めたってことですか?
石川氏:スローガンというか、プレゼンしやすいテーマが設定されている。
法林氏:キャッチーなテーマ。
石川氏:「さすが孫さん、次はAIなのか、じゃあ株を買おう」みたいなことを狙っている。株主総会でアピールするためのツール。
房野氏:だけど、石川さんが冒頭でおっしゃったように、孫さんの慧眼がちょっと曇ってきているってことですか?
石川氏:テーマを持ち上げるがゆえに中身がついていっていない。
石野氏:自分がぶち上げたテーマに引きずられ過ぎていますよね。
WeWork以外の評価は?
石川氏:WeWorkが魅力的に見えて買うとなると、なぜWeWorkを買うのかという話になるので、WeWorkはAIなんだという立て付けにして買っているところもある。それによって評価額が上がった時もあっただろうし。経営統合を発表したYahoo!とLINEも、AIテックカンパニーを目指すと言っているじゃないですか。あれで、なんとなくソフトバンクのシナジーとしては成立するわけです。でも、LINEのClovaのAIかと思うと……
Clova WAVE
房野氏:あぁ、確かに……
石川氏:ということで、AIバブルはもうすぐ弾けるだろうなって気もする。
法林氏:今までできなかったことができるようになるAIというものが、実はあまり見えていない感じがしている。もっと上のレベル、GAFAといわれる中でいうとGoogleがすごいのは当たり前だけど、次が何というと、たぶんGAFAではなくてMicrosoftかな。GとMしかないかなと思っている。
石野氏:Amazonがいますよ。
法林氏:うーん、Alexaもどこまでいくのかな。使われている地域が限られているじゃないですか。
Alexa Echo
石野氏:そうなんですよね。
法林氏:そこがやっぱり不安要素。
石野氏:GAFAの中で、LINEとYahoo!が直接競合するのはGoogleとAmazonくらいで、Amazonは元がネット通販なので、GAFAの中ではそこまで世界進出していない。Appleは基本的にハードウェア屋さんですし、Facebookもちょっと違うような気がする。
法林氏:FacebookはSNSというより今はお金、仮想通貨に目を付けている。
石野氏:強いて言えば、GoogleとFacebookは、まぁ、競合といえば競合。
法林氏:身近な例でいうと、スマホで写真を撮る時に夜景なのか昼間なのか、人なのかモノなのか、判別つくのはAIだなって感じがするんだけど、それ以外の、今回の統合の話でも出てきたAIでいうと、今ひとつピンと来るものがない。それをもうちょっと出してくれないと、Zホールディングスを引き継いだ会社の株を買いましょうという気には、なかなかならない感じがする。
房野氏:WeWorkでは失敗しているかもしれないですが、ほかはどうですか? ARM(英国の半導体設計大手/ソフトバンクグループが2016年に約3兆3000億円で買収した)とか。
法林氏:ARMは安泰でしょう。今後、再上場するって話もあるくらいだし。
房野氏:ちょっと株価が下がったという話もありますが。
石川氏:ARMも赤字なんですよね。
法林氏:でも、ARMはそんなに気にしなくてもいい。
石野氏:本業(モバイルのソフトバンク)は相変わらず儲かっていますし。
房野氏:WeWorkでの負けが目立っている感じですか?
石野氏:勝っている時は大きいんですよね。
房野氏:今回はその一勝ができなかったということですね。
石川氏:Sprintも負けみたいなものでしょう。
法林氏:最初の合併の話が出た時に進んでいればうまくいっただろうけど、どうにもならなくなってすみません状態。
石野氏:でも、そんなに損はしていないですよね。
石川氏:いやぁ……
法林氏:現地に人をたくさん送り込んだことを考えると、トータルとしては結果が出ていないというべきかな。
石野氏:結果は出ていないですけど、投資としてはそこまで大損はしていないかなと。