小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2020年の手帳は紙か?デジタルか?ビジネスパーソンの4割が紙の手帳を選ぶ理由

2019.12.23

紙の手帳に関するSNSの声

実際、紙の手帳は色んな思いや使い勝手があるようだ。Twitter上ではさまざまな意見が挙がっていた。

例えば、

「そろそろ紙の手帳は卒業すべきかとも思うのだけれど、なんだかんだ毎年買ってしまう」
「パソコンでスケジュール管理しているのに、紙の手帳を買ってしまった」

などの習慣や愛着から無意識に紙の手帳を選ぶ人や、

「書き込める情報量が紙のほうが高いのでシステム手帳使ってる」
「カスタマイズを楽しめるのが、紙の手帳のいいところなんだろうな」
「私も最近スケジュールをデジタルにしたけど、アイディア出しにはやっぱり紙の手帳がいい」

などの機能性の高さから紙を評価する人もいる。

また、紙はデータ紛失・破損などのリスクがないという点も安心感を生んでいるようだ。

「アナログ紙手帳派。 スマホをよく落とすので デジタルデータが不安」
「紙で持ってると安心。手帳だってデジタルだけだと不安」

一方、デジタルのスケジュール帳は便利に使われている様子だが、こんな投稿もあった。

「来年から手帳じゃなくてタブレットでスケジュール一括管理。個人情報に関わるものは別に紙のノートに。これで持ち物を減らそう」

デジタルには“ものを減らせる”というメリットもあるようだ。

仕事には紙の手帳がいい?

ビジネスパーソンとしては、仕事に有用な手帳選びをしたい。デジタル手帳も便利がいいような気がするが…。

『会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン』の著者であり、スケジューリングの達人でもある伊庭正康さんに、紙派かデジタル派や尋ねたところ、「手帳は紙派です。」とのこと。

その理由はどんなことにあるのか?

「理由は2つです。1つ目は『スピードの速さ』。視認性、閲覧性、記入…どれをとっても早いのが紙です。2つ目は『フリースペースにメモが自由に書ける』こと。追記情報を書き込めるので、“ここを見れば、すべてがわかる”状態にできます。スケジュールを共有する人がいればデジタルにしますが、共有する必要がないため、手帳は紙にしています」

来年の手帳は紙にするか、デジタルにするか、それとも併用するか。自分のスタイルに合わせて選んでみよう。

【取材協力】
伊庭 正康(いば まさやす)さん
(株)らしさラボ 代表取締役
営業強化、リーダー強化等、年200回の研修・講演・コーチングに登壇。「できるリーダーは、これしかやらない(PHP研究所)」等20冊以上を執筆。仕事の悩みに答えるYouTube「研修トレーナー伊庭正康のビシネスメソッド」もスタート。
(株)らしさラボ ホームページ http://www.rasisalab.com/

YouTubeチャンネル「研修トレーナー伊庭正康のビジネスメソッド」もスタート
https://www.youtube.com/channel/UCLI1ta1jCqMZeHSqY95lhlQ

【参照】
日本製紙連合会「ビジネスパーソンの紙媒体とデジタル媒体の利用に関する意識・実態調査」
https://www.jpa.gr.jp/file/release/20191129095610-1.pdf

取材・文/石原亜香利


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。