
老後の生活、自身の健康、自然災害など、生きていくうえでは様々な不安が頭をよぎるものだ。
そんな「日本人の不安感」に関するアンケート調査がこのほど、20代以上男女500名を対象に行われたので、紹介していきたい。なお本調査は、セコム株式会社により毎年実施されているものだ。
「日本人の不安感」、調査開始から8年連続で7割以上が「最近不安を感じている」と回答
最近、何かに不安を感じていることはあるかという問い【図1】に対して、「感じている(29.6%)」、「どちらかといえば感じている(44.8%)」と、計74.4%が回答、8年連続で7割以上が不安を感じている結果になった。性年代別で見てみると、女性20代・30代が、より不安を感じる人が多い結果(ともに88.0%)となっている。
最も不安に感じていることは「老後の生活や年金」が全体の約3割でトップ
最近不安を感じている人の中で、具体的に最も不安を感じている項目【図2】として、8年連続で「老後の生活や年金(33.3%)」が1位、次いで2位が「健康(20.4%)」、3位が「台風・豪雨・洪水(15.6%)」となった。特に「台風・豪雨・洪水」と回答した人が大幅に増加し、昨年3位の「地震」を抜いて、7位から順位を上げている。
今後の治安悪化・犯罪増加については、昨年より下がったものの依然として7割以上が懸念すると回答
今後、治安悪化や犯罪増加の可能性があると思うかという問い【図3】に対して、昨年より下がったものの「そのように思う(20.2%)」、「どちらかといえばそのように思う(55.8%)」と、全体で76.0%が懸念していることがわかった。
特に男性30代と女性50代では、ともに86.0%が懸念していると回答し、各年代よりも今後の社会情勢ついて不安視していることが判明した。
防犯対策をしていないと回答した人は6割以上
防犯対策の有無【図4】を尋ねる調査が行われたところ、防犯対策を行っている人は昨年から微増したものの、66.2%が「防犯対策をしていない」と回答。一方、性年代別では若い男性の防犯意識が高く、男性20代は約半数(48.0%)が防犯対策を講じていることが判明した。
防犯対策をしない理由は「具体的にどのような対策をすればよいかわからないから」が5割以上に
防犯対策をしない理由【図5】を尋ねる調査が行われたところ、「具体的にどのような対策をすればよいかわからないから(54.1%)」が1位だった。多くの人が不安を感じているものの、対策方法が認知されていないことが分かった。
最近1年で不安を感じたことは、自然災害に由来する回答が顕著
最近1年間で不安を感じた事件・事故【図6】を尋ねる調査が行われたところ、1位「台風や暴風・豪雨・ゲリラ豪雨などによる土砂災害(50.4%)」、2位「地震・津波による被害(36.0%)」、3位「猛暑や熱中症や日射病(30.0%)」と昨年に引き続き自然災害や異常気象に不安を感じる人が多かった。
また「交通トラブル(逆走、あおり運転など)による被害(25.8%)」が4位となり、社会問題となっている交通トラブルに不安を感じる人が多くいることが判明した。
【調査概要】
・調査期間: 2019年10月25日~27日
・対象: 全国男女500名(20-29歳、30-39歳、40-49歳、50-59歳、60歳以上/各50名)
・方法: インターネットによるアンケート回答方式
出典元:セコム株式会社
構成/こじへい
こちらの記事も読まれています