
テクノロジーの進歩によって、人は機械に仕事をどんどん奪われていく……こんなようなことがいつからか盛んに論じられるようになった。子を持つ親にとしては、将来、我が子が路頭に迷わないよう「なくならない仕事」に就けるようアシストしたいところだろう。
そこで今回、東名阪在住の30歳から50歳までの子供(小学生~中学生)を持つ男女計540名を対象に「今後10年間で生き残るであろう職業」や「業務の自動化によって失業者は増えると思うか」を尋ねる調査が行われたので、その結果を紹介していきたい。
今後10年で業務が自動化されても生き残りそうな職業とは?
今後10年間でAI(人工知能)やRPA(ロボットによる業務自動化)などで業務が自動化されても、生き残るであろう職種を尋ねる調査が行われたところ、「医療・介護系」(55.2%)、「研究・教育系」(47.4%)に次ぐ3位に「デザイナー・クリエイター系」(40.0%)がランクインした。
現在「デザイナー・クリエイター系」のお仕事に就いている人は1.3%と少数派だが、10年後には増えると考える人が多いようだ。
「デザイナー・クリエイター系」の仕事が残ると考える理由を尋ねる調査が行われたところ、「芸術的センスが必要な仕事だから」(72.7%)、が最も多く、次いで、「何もないところから新しいものを生み出す発想力が求められる仕事だから」(46.8%)、「決められた仕事を行うのではなく、仕事を作る立場だから」(42.1%)という結果になった。
現在の仕事別で比較すると、「研究・教育系」に関する仕事している45人のうち27名(60.0%)が「デザイナー・クリエイター系」の仕事が今後10年間で生き残ると回答している。
今後、AI(人工知能)やRPA(ロボットによる業務自動化)によって失業者は「増えると思う」と回答した人の割合が(60.4%)に!
今後、AI(人工知能)やRPA(ロボットによる業務自動化)によって失業者は増えると思うか、どうかを尋ねたところ、「増える」(60.4%)と回答した人の割合が、「増えない」(21.3%)と回答した人の割合を大きく上回る結果になった。
今回の調査から、人工知能やロボット技術が進化していくなか、10年後というそう遠くない未来でも働く環境が変わっていくという危機感を持った父兄が半数を超えるということがわかった。
調査概要
・調査方法:インターネット調査
・有効回答数:540名
・調査対象:東名阪の小学生から中学生の子供を持つ30~50歳の男女
・調査期間:2019年9月13日(金)~24日(火)
出典元:株式会社ワコム
構成/こじへい