
最近、上司になったばかりで、部下への対応がまだぎこちない。そして部下のモチベーションが低いのに悩んでいる人はいないだろううか。そんなときには、ぜひコーチング術を活用してみよう。エグゼクティブ・コーチの林健太郎さんに聞いた。
部下のモチベーションの上げ方~成功体験を積ませる
まずは部下のモチベーションの上げ方から見ていこう。
「部下から『どうしたらいいですか?』と聞かれることはありませんか? 実は、この質問にまっすぐ答えてしまうことは、部下のモチベーションを下げる原因になるのです。
相手の問いに答えたい衝動を少し我慢して、例えば『…と言うと?』と聞き返してみてください。部下が、本当に伝えたかったことを話し始めるきっかけになるはずです。
『部下が自分で考えて、答えを出していくプロセスを支援すること』は上司の役割の一つです。それにより、部下は『言われたからやった』から脱却し、『自分で考えて、自分で達成した』という成功体験を積むことができ、モチベーションを高めていくのです」
よくある上司のNGな部下への対応~勝手にアドバイスする
続いて、「こんな部下への対応をする上司は、部下のモチベーションなどを下げる」という対応を挙げてもらった。
「あなたが部下として上司から『あ~、私も君と同じような経験をしたことがあるけど、そのときはこう切り抜けたよ、君もそうしてみたら?』と勝手に助言してきたことはありませんか? 経験がない場合でも、想像してみてください。そのとき、部下であるあなたにはどんな感情が生まれたでしょうか?
上司としては良かれと思って、自分の経験や信条からアドバイスするわけですが、部下にとっては『いらない助言を受け取る』というネガティブ体験になってしまいます。
こういう局面で、今は上司の立場であるあなたが部下に助言したくなったときは、まず口頭で許可を取りましょう。『ちょっと私の意見を言ってもいいかな?』と問いかけ、それを部下が了承してから話し始める。それだけで部下のモチベーション低下を防ぐことができるのです」
こちらの記事も読まれています