
2027年にリニア中央新幹線が開業する。@DIMEから関連記事を厳選して紹介しよう。
リニア中央新幹線
移動の概念が変わる?リニア中央新幹線開通が日本経済に与えるインパクト
リニア中央新幹線の東京〜名古屋区間は8年後、2027年の開業を目指している。8年という時間が長いか短いか、感じ方は人それぞれだが、具体的な数字が掲げられたことで、夢物語ではなく現実的な未来図を描きやすくなったのは間違いないだろう。果たして開業により、私たちの生活にどのような変化があるのか。
【参考】https://dime.jp/genre/741349/
ミニリニアに試乗できるって知ってた?山梨県立リニア見学センターの見どころを女子鉄アナの久野知美さんが解説
JR東海の山梨リニア実験線では、リニア中央新幹線開業へ向けて、日々、超電導リニアの走行試験が行われている。不定期で行なわれている体験乗車は抽選のため、そこに行けば誰でも参加できるというものではない。そこで訪れたいのが、山梨リニア実験線に隣接する山梨県立リニア見学センター。ここは「どきどきリニア館」「わくわくやまなし館」の2つから構成されるミュージアムとなっている。
【参考】https://dime.jp/genre/740800/
女子鉄アナ・久野知美さんがセレクト!見学に行ったら買いたいリニア中央新幹線グッズ7選
リニア見学センターの「わくわくやまなし館」1階にある「SHOP 2027」では、数多くのリニアグッズが発売中。女子鉄アナの久野さんと編集部がオススメのおみやげをピックアップしました! これからの夏休みシーズンは見学にもおすすめの季節。訪れたら是非ショップも覗いてみてください!
【参考】https://dime.jp/genre/735909/
リニア新幹線が教材!?超電磁リニア技術を学ぶJR東海の模擬授業に参加してきた
ある週末の夕刻、名古屋のあおなみ線金城ふ頭駅に降り立った。夜になると商業施設の光も消え人通りがまばらになるこの場所になぜこの時間訪れたのかというと、近接する「リニア・鉄道館」でのある授業に参加するためだ。「リニア・鉄道館」を運営するJR東海は、「TOSS〜Teachers’Organization of Skill Sharing〜」(簡単にいうと主に学校の先生のための“優れた教え方”を研究・共有する団体)とタッグを組み、これまで東海道新幹線を題材にした「楽しく学べる!鉄道教材」を開発してきた。
【参考】https://dime.jp/genre/695797/
最大のライバルは東海道新幹線!若者たちが切り拓くリニア開業への道
――実験線では現在どのようなことが行なわれているのですか? 長距離の走行試験で、例えば、パーツの劣化に対し、効率的にメンテナンスを行なうにはどうすればよいか。車内の揺れはどこまで軽減できるのかなど、安全性や快適性を向上させるためのデータを取ったり、検証作業を日々行なったりしています。
【参考】https://dime.jp/genre/741835/
知って納得!JR東海の寺井常務に聞くリニアに運転士がいないワケ
――寺井さんは、いつからリニアに関わっているのですか? 最初に関わったのは1988年です。JR東海から鉄道総研に出向という形で、当時宮崎にあった実験線で技術開発に関わることになりました。
【参考】https://dime.jp/genre/741888/
構成/DIME編集部