
SNSやWebサイトの閲覧、動画の視聴まで1台でできるスマホを常に持ち歩き、手放さないという人でも、メモやスケジュール管理には紙の手帳を使っているという人は少なくありません。ただ、紙の手帳の多くは毎年買い換えが必要で、長年書きためた手帳を保存するには工夫が必要です。参考として去年の予定を振り返ろうと思っても、手元に手帳がないのですぐにはできません。そこで、手書きの良さを味わえつつも何年もの記録を1台に保存できる電子ノートが、デジタルとアナログのいいとこ取りをしたアイテムとして根強い人気を獲得しています。
そんな電子ノートの新製品「WG-PN1」がシャープから2019年11月14日に発売されました。運良く、発売前に試用することができたので、進化ポイントや使い心地をお伝えします。
シャープの新型電子ノート「WG-PN1」。付属のポケット付きカバーに入れて使うスタイルは紙の手帳そのもの。充電&外部接続端子はUSB Type-Cになった。価格はオープンだが、実勢価格は2万3000円前後。
6インチ電子ペーパーを採用して格段に見やすくなった!
シャープは2013年からメモリ液晶を採用した電子ノートを5モデル提供してきましたが、今回、6モデル目となるWG-PN1は、初めて電子ペーパーの「E Ink」を採用しました。従来モデルのユーザーからは画面の視認性を改善してほしいという強い要望があったそうで、筆者も前モデルの「WG-S50」を試用した際、光の反射によって画面が見にくくなることが弱点だと感じていました。
電子ペーパーを採用したWG-PN1のディスプレイは、サイズこそ前機種と同じ6インチですが、明るく、格段に見やすくなりました。光が反射して見づらくなることもありません。バックライトがないので真っ暗な場所では見えませんが、かなり暗い場所でも見えれば問題なく使えます。このあたりは紙の手帳と同じです。
6インチの電子ペーパーディスプレイを搭載したことで見やすさが大幅にアップした。本体下部のボタンは電源ボタン。
ディスプレイが変わったことで、ペンの書き味は少し変わった印象です。前モデルはサインペンでさらさら書くような感覚でしたが、今回は鉛筆のように、ややしっかり目に書く必要があります。ただ、レスポンスは良く、会議やプレゼンテーションのメモを急いでなぐり書きしても、しっかり付いてきてくれます。
バッテリー駆動時間は約10日間。メモリ液晶の前モデルが約30日間だったことに比べるとかなり短くなってしまいましが、スマホやタブレットに比べれば圧倒的な長さです。ディスプレイの見やすさが大幅アップし、なおかつ1週間以上のバッテリー駆動時間を実現しているメリットの方が圧倒的に大きく感じます。
ToDo機能が追加され、タブで切り替え可能
ディスプレイ下部には、新たに「Schedule(スケジュール)」「Notebook(ノート)」「ToDo」と表示された「キーシート」が搭載されました。ここをタッチすることで3つの機能を素早く切り替えることができるので便利です。なお、右端の丸まった矢印は電子ペーパー特有の残像を消すリフレッシュボタンです。
画面下部には3機能を素早く移動できるキーシートを配置。右端は残像を消すリフレッシュボタン。
キーシートに表示されているように、新たにToDo機能が追加されました。案件ごとにやることリストを作成し、管理できます。大事な要件は★マークで目立たせることができ、要件が終了してチェックボックスにチェックを入れると完了時刻が記録され網掛け表示に。完了ページに移動して整理することもできます。
また、大事なタスクを忘れないよう、ToDoは電源オン時に表示させることができます。