
CX-30は、マツダとして始めてフルコネクティッドを採用した、クロスオーバーモデルだ。ベースは、先に搭乗した美しいマツダ3。クロスオーバーモデルとしての位置づけは、CX-5とデミオベースのCX-3の中間ということになるが、ボディーサイズは全長4395×全幅1795×全高1540mm。ホイールベース2655mmと、マツダ3より全長、ホイールベースともに短く(マツダ3は全長4460mm、ホイールベース2725mm)、なおかつクロスオーバーモデルとして、ルーフアンテナでなくウインドーアンテナを採用することもあって、全高は立体駐車場の入庫が容易な高さに収まっている。最小回転半径全車5.3mの小回り性の良さもあり、まさに日本の路上、駐車環境にジャスト!なクロスオーバーSUVということになる。
とはいえ、最低地上高は2WD、4WDともに175mmと、なんちゃってクロスオーバーSUVでないところもポイントだ(マツダ3は140mm、CX-3は160mm、CX-5は210mm)。
「世界でもっとも美しいクロスオーバーSUVを目指した」という、2019年、魂動デザインが新しいフェーズに入ったスタイリングは、マツダ3の延長線上にある、キャラクターラインを廃した、世界のトレンドとも言えるデザインだ。黒い樹脂のクラッティングパーツを幅広く使い、短い全長にして、ボディーを流麗なクーペのように薄く見せるあたりや、Dピラーを寝かせた、デザインと後席居住性を両立させたルーフラインも、よく見ると新鮮だ。
内装も素晴らしい。上級グレードはブラック×ブラウン、そのほかのグレードはネイビーを基調にし、ソフトパッドを多用したレザーの配し方、精密なステッチなど、高級車然としているではないか。また、前席の左右方向のゆとりがCX-5並みというのも、快適性能に直結。マツダ3から導入された、振動減衰にこだわった車内の静粛性を高める技術による静かさ、標準オーディオのクリアなサウンドも見どころだ。
パワーユニットはスカイアクティブGの2Lガソリン、156ps、20.3kg-m+6AT&6MT、スカイアクティブDの1.8Lクリーンディーゼル直噴ターボ、116ps、27.5kg-m+6ATがそろい、2WDと4WDを用意。WLTCモード燃費はスカイアクティブGの2WD、6AT車で15.4km/L。スカイアクティブDの4WD、6AT車で18.4km/Lとなっている。今後、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのいいとこ取りをした、マツダ渾身の次世代ガソリンエンジン、2LガソリンのスカイアクティブX(マツダ3ではハイオク仕様)も加わることになっている。