
こたつは、寒気を一気に吹き飛ばしてくれる冬のマストアイテムです。しかし、性能ばかりを見て選んでしまうと、部屋のインテリアとマッチしない欠点もあります。おしゃれなこたつを選ぶポイントや、部屋の雰囲気に合わせたコーディネートのアイデアを紹介しましょう。
こたつはどう選ぶ?
こたつはメーカーによって寸法や性能が異なります。デザインや素材を選ぶ前に、部屋の広さに合ったこたつの大きさの目安や性能の違いを見ていきましょう。
部屋の広さに合うサイズを
まずは部屋の広さを測ってみて、ちょうどよい大きさのこたつを選びましょう。2人暮らしの場合は、長方形のこたつにするとそれぞれのスペースを確保できます。
部屋が8畳の場合は、縦105cm・横75~80cmの大きさがぴったりです。『大きすぎず、小ささすぎず』のサイズ感のため、恋人や友達と一緒に食卓を囲めます。
1人暮らしで部屋が4~6畳の場合は、縦横70~80cmの正方形のこたつにするとバランスがよいでしょう。4~6人家族の場合は、縦130~150cm・横80cm以上はほしいところです。なかには、普段はテーブルとして使えるこたつもあります。
通年通して使う場合は、誰かを招き入れたときにのために大きめのサイズを選ぶのが無難です。
丸型は意外に場所をとる
丸型タイプはコンパクトに見えますが、実は奥行きがあるため場所をとってしまいます。そのうえ、四角形タイプと比べると天板の面積は狭くなるでしょう。
長方形や正方形は角があるぶん、部屋の端に寄せたり空間をうまく使って収納できたりします。丸型タイプは、端に寄せてもカーブ状の部分に無駄なスペースが生まれてしまいます。
1~2人で使う場合は直径80cm、3~4人で使う場合は直径100~120cmと『四角形よりも大きめの長さ(直径)』にするとしっくりくるでしょう。
スペースを要する丸型ですが、お互いの表情がよく見えるという点は好評です。角がないため、小回りでどこからでもサッと入れます。ちょうど顔の高さに天板がくる子どもに、角が当たってしまう心配もないでしょう。
こたつ布団は天板プラス120cmが目安
こたつ布団は大きすぎると邪魔に感じますが、小さすぎると体が十分に暖まりません。選ぶときは、大きすぎず小さすぎないサイズをチョイスしましょう。
おすすめは『こたつの天板よりも120cm』大きいサイズです。たとえば、縦100cm・横70cmのこたつの場合は、縦220cm・横190~200cmのこたつ布団が該当します。
こたつ布団の種類は『厚めのタイプ』や場所をとらない『薄めのタイプ』、すそに切り込みが入っていて足に絡みにくい『省スペース掛けタイプ』などに大別できるでしょう。
薄いほうが場所をとりませんが、厚いほうが布団感覚でくるまって使えます。実際に触ってみて心地よさを比べて選ぶのがおすすめです。
人気のフラットヒーターとは
『フラットヒーター』は、天板の裏に暖房機が付いているこたつです。ヒーターにあたるユニット部分が薄く、こたつの中が広くなるため、足を存分に伸ばせます。
暖房機が目立たず、こたつ本体を通常のテーブルのように使うことも可能です。1時間あたりの消費電力は、同じ大きさの石英管ヒーターに比べると半分ほどで済みます。
「消費する電気量が少ないのにこたつ全体が温まる」と人気のフラットヒーターですが、遠赤外線タイプのこたつと比べると暖まるまで時間がかかる難点もあります。
こたつは300W程度からありますが、暖かめのフラットヒーターがほしい場合は『500~600W』の商品を選びましょう。ワット数はこたつを暖める力の大きさと考えてOKです。
おしゃれなこたつテーブルの素材
こたつの『おしゃれ感』や『こなれ感』を出すためには、テーブルの素材が重要です。インテリアとしてぴったりなテーブルの素材には、どんなものがあるのでしょうか?
高級感のあるウォールナットやクルミ
高級感を出したいなら、ウォールナットやクルミの素材を選びましょう。『ウォールナット』とは高値で売られている家具材の一つで、振動に強く厚みのある素材です。
こたつに使われることが少ないため、市場では重宝されています。こっくりとした深みのある色合いが、モノトーンの部屋をおしゃれかつシックにまとめ上げてくれるでしょう。
『クルミ素材』はウォールナットよりも明るい色合いで、控えめでやわらかい印象が持ち味となっています。高貴な雰囲気を残しつつも温かみのある雰囲気で、カントリー調の部屋にはぴったりです。
カフェ風インテリアに最適なアカシア
アカシアは直線の年輪や円形の節(ふし)などのさまざまな木目が入った素材で、商品によって違った表情が楽しめます。衝撃に強く硬い材質で、長く使いたい人にはうってつけです。
色は深めの茶色と明るめの茶色、二つのパターンがあります。濃い色のアカシアはウォールナットに似ていて引き締まった印象で、明るめのアカシアはカフェ風のインテリアのようなカジュアルさがポイントです。
「ウォールナットは高くて買えないけど似た雰囲気の素材がほしい」「カジュアルでおしゃれな素材が好き」など、好みの雰囲気に合わせて色を選びましょう。
こたつ布団とのコーディネート例
こたつ布団と天板の組み合わせによって、部屋の雰囲気はずいぶんと変わります。
人を呼んでも胸を張れるようなおしゃれ感あるこたつに仕上げるためのコツや、イメージ別のコーディネートの見本を解説しましょう。
ホワイトとベージュの北欧ナチュラル系
ホワイトやベージュのこたつ布団は、清潔感や温かい印象を与えてくれます。飾らない雰囲気で、ほかの家具の色合いも邪魔しないため、部屋がシンプルかつナチュラルにまとまるでしょう。
部屋の壁を白にしたりカーテンや家具をグレーやパステルカラーに統一したりすることで、おしゃれ感のあふれる北欧風に仕上がります。
さらに北欧感を出したい場合は、木を基調としたタンスや壁掛けと明るめの茶色のこたつを合わせるのがおすすめです。安心してくつろげる空間に仕上げるなら、ホワイトやベージュなどやわらかな色のこたつ布団を選びましょう。
西海岸をイメージした色合い
こたつ布団をラウンドビーチタオル柄やデニム素材にすると、部屋が一気に西海岸風になるでしょう。西海岸風とは、アメリカのビーチを連想させるおしゃれな雰囲気のことを指します。
小さい子どもがいる家庭の場合は、ポップな星柄のこたつ布団にしてもよいでしょう。明るくカジュアルな雰囲気にしたいのなら、明るいナチュラルブラウンのような色合いの天板が最適です。
青いソファーを置いてアメリカ国旗柄のクッションや小物を取り入れば、さらにアメリカンテイストが増します。開放感のある青や白色、木製のインテリアとの絶妙なバランスを楽しめるでしょう。
おすすめのこたつテーブル
「こたつを買うなら一年中使えるものがよい!」という人のために、おすすめのこたつテーブルを三つ紹介します。こたつの購入を考え中の人は、選択肢の一つとしていかがでしょうか?
赤や クロエ こたつテーブル
『赤や(AKAYA)』の『クロエ こたつテーブル』は、かわいらしい豆型のフォルムが持ち味です。天板は二重構造になっていますが、かなり薄めのためこなれ感が演出できるでしょう。
個性的なデザインが好きな人にもおすすめです。温度を強と弱に調節して、気温に合った温度を保てます。
木の質感がそのまま味わえる無垢材ですが、天板の裏が『反り止め』の金具でしっかり固定されており「使っていくうちに、テーブルが熱や湿気でゆがんでいく……」といった心配はありません。
色は明るめの『ナチュラル』濃いめの『ブラウン』から選べます。シンプルな部屋にも、かわいらしい雰囲気の部屋にもマッチしてくれるでしょう。
- 商品名:赤や クロエ こたつテーブル
- Amazon:商品ページ
マストバイ 古材風アイアンこたつテーブル ブルック
『マストバイ(MUSTBUY)』の『古材風アイアンこたつテーブル ブルック』は、塗装によってヴィンテージ風に見えるように作られたフラットヒーターです。
濃い茶色と淡い茶色が入り混じった木目が、アンティークのようにおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
天板裏のヒーターユニットが薄く大きいため、こたつの中が均等に暖まるだけでなく、ゆったり足を広げられるのもうれしいメリットです。ユニット部分は取り外しができます。
脚部分を組み立てるだけで完成するため、とてもお手軽です。「部屋をクールな感じにしたい」「1段階上のおしゃれ感を出したい」という理想も叶えてくれるでしょう。
- 商品名:マストバイ 古材風アイアンこたつテーブル ブルック
- Amazon:商品ページ
カントリースタジオ 折りたたみこたつテーブルML
『カントリースタジオ』の『折りたたみこたつテーブルML』は、カントリー調の家具に多く用いられるパイン材で作られています。
やわらかい素材のため、落ち着いた雰囲気に仕上げるには最適でしょう。ワンタッチの折りたたみ式で、収納にも便利な仕組みです。
色は6種類展開で、部屋の雰囲気や憧れのイメージに合わせた色を選びましょう。『人工物』らしさを打ち消してくれるマットな質感も、おしゃれ感を出してくれるポイントです。
年を重ねていくうちにあめ色に変わっていくため、毎年の変化も楽しめます。
- 商品名:カントリースタジオ 折りたたみこたつテーブルML
- カントリースタジオ:商品ページ
文/編集部