
近年、休日に神社仏閣巡りを楽しむ人が増えています。日常では味わえない厳かな雰囲気を感じたり美しい絶景が見られたりするなど、さまざまな魅力が詰まっているからではないでしょうか?一度は行きたい人気の神社仏閣をランキング形式で六つ紹介します。
人気のある神社仏閣の特徴
神社仏閣は全国各地に点在していますが、人気の高い場所は連日多くの人で賑わっています。名のある神社仏閣には、どのような特徴があるのでしょうか?
四季折々の絶景を楽しめる
数ある神社仏閣の中でも、四季折々の絶景が楽しめる場所は人気が高い傾向があります。季節によって違った表情が見られるため、何度行っても飽きないのでしょう。
例えば、千本鳥居が有名な青森県の『高山稲荷神社』は、多くの緑に囲まれています。季節によって緑の美しく変化するため、訪れるたびに違った雰囲気が楽しめる場所です。
山梨県の『新倉富士浅間神社』は、富士山と五重塔、季節の植物が美しく茂り咲き誇るさまをあわせて楽しめる絶景スポットとして知られています。
春には桜・秋には紅葉と季節の移ろいが感じられるでしょう。ポストカードになりそうな絶妙な一体感です。
興味深い歴史的背景
どの神社仏閣においても、それぞれ歴史的背景があります。この歴史的背景がよく知られている神社仏閣ほど、人気が高いといえるかもしれません。
山形県にある『熊野大社』では、熊野夫須美大神(イザナミノミコト)と熊野速玉大神(イザナギノミコト)が祀られています。この2人が日本で初めて結ばれた神様であることから、縁結びのご利益があるとして『東北の伊勢』と呼ばれているほどです。
東京の『靖国神社』は、戦没者の鎮魂社としてよく知られています。太平洋戦争時の戦没者など約250万人が祀られているといわれ、日本の歴史が色濃く残っている場所です。
このような『歴史的背景に触れること』を目的に訪れる人も多いでしょう。
全国の神社仏閣ランキング
日本には数多くの神社仏閣がありますが、それぞれ特徴や人気レベルは異なります。これから神社仏閣を訪れるなら、まずはどこに行くべきなのでしょうか?
『トリップアドバイザー(TripAdvisor)』が発表している『旅好きが選ぶ!神社仏閣ランキング2018』をもとに、おすすめの神社仏閣をランキング形式で紹介します。
3位 永観堂 禅林寺 京都
京都府にある『永観堂 禅林寺』は、平安時代からの長い歴史を持つ寺院です。総門や中門、そして庭園など美しい見所がたくさんあります。
紅葉名所の一つとしても有名で、境内に植えられている3,000本の紅葉は必見です。毎年『11月上旬~中旬』にかけて紅葉のグラデーションが楽しめるため、シーズン中は多くの参拝者や観光客で賑わいます。
2位 高野山 和歌山
空海が開いた和歌山県の『高野山』は、日本仏教の聖地です。ユネスコ世界遺産として登録され、日本のみならず海外から参拝に訪れる人も少なくありません。
広大な敷地ですが、なかでも『奥之院』は外せない参拝スポットでしょう。弘法大師が入所していたとされる聖地です。
到着したらまずは奥之院へ向かい、弘法大師である空海に挨拶してはいかがでしょうか?奥之院までの参道には戦国時代の武将の墓石がズラリと並び、厳かな雰囲気が味わえます。
所要時間は、一橋・中の橋・御廟橋・弘法大師御廟の正式な参拝順序で『1時間半~2時間』ほどです。
1位 伊勢神宮 三重
堂々の第1位は、三重県の『伊勢神宮』です。日本を代表する神社仏閣の一つで、一生に一度は訪れたい場所といえるかもしれません。
日本の神話で主神とされ、日本国民の総氏神でもある『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』を祀っています。産業を司る豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)が祀られている『外宮』、天照大御神が祀られている『内宮』の順番にお参りするのがよいでしょう。
公式サイトでは『内宮90分コース』『外宮30分コース』など、モデルコースが紹介されているため参考にしましょう。参拝後は、おかげ横丁で名物の赤福や伊勢うどんを堪能したりお土産を買ったりして楽しんではいかがでしょうか?
関東の神社仏閣ランキング
関東エリアにも魅力的な神社仏閣は多数ありますが、どこが人気なのでしょうか?関東で行くべき神社仏閣をランキング形式でチェックしましょう。
3位 明治神宮 東京
『明治神宮』といえば、日本一の初詣数を誇る神社です。都会のど真ん中に位置しながら緑もあふれており『都会のオアシス』と呼ばれています。
祀られているのは仲睦まじいことで知られた明治天皇・昭憲皇太后ご夫妻です。縁結びのご利益があるとして、結婚式の会場としても人気を集めています。
明治天皇が昭憲皇太后のために1893年に命じて植えられた花菖蒲にちなんで、現在も約1,500株以上が植栽されています。『6月中旬ごろ』が見ごろです。
境内には『大鳥居』や『清正井』など見所が多く、満足度は高いでしょう。1年を通して、皇室の繁栄や国民の幸福を願う行事も意欲的に行っています。
2位 三峯神社 埼玉
埼玉県にある『三峯神社』は、関東一のパワースポットとして知られている名所です。秩父の山奥にあることから、強力な山のエネルギーが流れ込むと信じられています。
最寄りの秩父鉄道『三峰口駅』からは、バスで約1時間15分です。アクセスは便利とはいえませんが、そのぶん山の高い位置から眺める景色は絶景でしょう。
白い薄もやがかかっているときも、厳かな雰囲気を感じられます。関東周辺でアクセスできる神社として、訪れる価値は高いでしょう。見所は、珍しい様式の『三ツ鳥居』・豪華な『拝殿』・絶景が広がる『遥拝殿』です。
1位 榛名神社 群馬
関東エリアで人気の神社仏閣第1位は、群馬県の『榛名神社』です。1,400年以上の長い歴史を持ち、近年パワースポットとしても注目を集めています。
明治元年にあたる68年の『神仏分離令』までは、山岳信仰・神道・仏教が集まった霊場として栄えていました。神社の鳥居をくぐってすぐにある『隋神門』は、お寺の仁王門の名残です。
境内は森と岩に囲まれ、本堂にたどり着くまでに自然のエネルギーが存分に感じられるでしょう。本堂は国の『重要文化財』に指定されており、一度は見ておきたいものです。
文/編集部