
オートバックスセブンは、今後活性化が見込まれる中古車売買のC to C(個人間取引)市場において、2020年4月よりプラットフォーマー(基盤を提供する事業者)として本格参入することを目指すと発表した。
一般的な中古車売買の構造は、車両を売りたい人が買取業者や中古車販売業者などに売却し、業者間オークションなどを経て、買いたい人の手に渡る。
このように売りたい人と買いたい人の間には、いくつもの業者が介在するため、中間コスト(各社のマージン)が大きくなり、売り手が売却した金額と買い手が購入した金額には大きな乖離がある。
C to C(Customer to Customer:個人間取引)とは、消費者同士が契約や決済を行ない、モノやサービスを売買することで、中古車市場においても、業者などが介在せずに中間コストの削減が期待できる。
さらに、個人間取引の場合は原則として消費税が不要となるために、売り手は高く、買い手は安く売買することができる。一方、車両そのものに対する安全性や信頼性には不安が残る。
このような市場環境において、同社は、特許を取得したオートバックスの車買取査定システム『査定Dr.』を活用し、売買する車の査定を行なうことで車両の安全性や信頼性を担保し、安心して中古車売買を行なうことができるプラットフォームを構築し、中古車の個人間売買をサポートする。
<C2C中古車売買のイメージ図>
また、このプラットフォームにはブロックチェーン(分散台帳)技術を活用し、車両の売買情報や査定情報に加えて、取引後の走行状況などを更新することで、車両の正確な価値を継続的に担保することが可能となる。
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンとは、 “サトシ・ナカモト“が開発したビットコインの仕組みの根幹として登場した革新的なテクノロジー。
分散型のP2P(Peer to Peer)ネットワークで構成されているため管理者不在であり、中央集権的な機能を置かずに信憑性のある取引が成立。
また、ブロックチェーンの優れた点として、「コンピューターネットワークの1つが停止したとしても、他のコンピューターが稼働する限りシステムが止まらないため、ゼロダウンタイムを実現できる」、「安価なコンピューターで稼働でき、バックアップや冗長化も必要なく、キャパシティを超えて情報が処理されることから、劇的なコスト削減につながる」、「電子署名の仕組みにより、改ざん不可能な取引記録を構築できる」といった事項があげられる。
なお、ブロックチェーン技術を活用したC to Cプラットフォームおよび中古車売買サービスの開発は、ブロックチェーン技術のビジネス活用において多くの実績をもつ日本アイ・ビー・エムの協力のもと進めていく予定。
本サービスは、2020年4月の本格稼働を目指している。サービスの概要ついては、詳細が決まり次第発表するという。
関連情報:https://www.autobacs.co.jp/ja/index.html
構成/DIME編集部
こちらの記事も読まれています