
いわゆる“中年太り”はある程度は仕方のないものだと考えられているが、太り方のペースを遅らせられればそれに越したことはない。最新の研究では意外なことにナッツ類の食習慣で中年太りが防げることが報告されている。
ナッツの食習慣で中年太りリスクが低下
アーモンドやクルミなどのナッツ類は不飽和脂肪酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で栄養価に優れているが、総じてカロリーは高く一般的には減量に向く食材であるとは見なされてはこなかっただろう。
米・ハーバード大学の研究チームが2019年9月に「BMJ Nutrition, Prevention & Health」で発表した研究では、30万人もの人々の健康データを20年以上にもわたって追跡調査し、ナッツ類の食習慣と体重の関係を探っている。
研究チームの分析によれば、1日14グラムのナッツの食習慣で、4年間で2キロ以上増量する中年太りのリスクが低下することが示された。また同量のクルミの食習慣でも肥満のリスクが15%低下している。
「Daily Mail」より
どうして高カロリーのナッツの食習慣で肥満リスクが低下するのか。研究チームによれば、ナッツの食習慣がいわゆる“ジャンクフード”と呼ばれる不健康な食品の摂取量を引き下げているのではないかと説明している。ご存じの通りナッツは咀嚼に時間がかかり、そのぶん少量でも満足感が得られやすい。ナッツを食べる習慣があれば、不健康なジャンクフードなどで小腹を満たすような必要がなくなるのである。
ナッツの食習慣に関するデータはすべて自己申告なので正確を期するにはさらなる研究が求められているが、ナッツと中年太りの関係に興味深い話題を提供してくれる研究であることは間違いないだろう。
また昨今、動物性タンパク質に代わる食材としてナッツが果たす役割にも注目が集まっている。肉食の割合を減らしその分ナッツ類を増やすことで、地球規模の環境保全に繋がることも期待されている。健康面からも環境面からもナッツに熱い視線が注がれているようだ。
こちらの記事も読まれています