
資産形成のための投資を始めたいと思っているが、「何から始めたら良いか分からない」という方のために、まずNISA口座をつくってみることをおすすめします。
NISA口座とは?
NISA口座とは、株式や投資信託などへ投資したときに得られる利益を非課税にすることができる制度です。通常、株式や投資信託で得られる利益には、20.315%の所得税・特別復興所得税・住民税がかかります。
例えば、株式に100万円投資し、値上がりして120万円で売却した場合、20万円が利益となり、20万円×20.315%=40,630円の税金が引かれ、受取金額は1,159,370円となります。
NISA口座での投資なら、課税されず、受取金額は120万円そのまま受け取れるのです。
今のところ、期間が限定されている制度のため、是非使ってみてほしい制度です。
NISAには種類がある!どうやって選べば良い?
運用益を非課税にできるNISAですが、(一般)NISAとつみたてNISAの2種類があり、1人1口座となっているためどちらか1つを選ばなければいけません。
■NISAとつみたてNISAの違い
2種類の違いから、タイプ別におすすめのNISAをご紹介します。
■初心者の方、少額投資の方→つみたてNISA
投資経験がなく、何に投資したら良いか分からない方には、つみたてNISAがおすすめです。つみたてNISAは、投資できる商品が、金融庁指定の投資信託に限定されており、長期積立・分散投資に適した低コストの投資信託のみとなっています。選べる商品数が限られているため、選びやすいのも特長です。
■株式に興味がある、これから勉強していきたい、年間40万円超の投資予定→(一般)NISA
つみたてNISAは、投資できる商品が一定の投資信託に限定されており、積立による投資のみで、新規投資上限が年間40万円までとなっているため、「株式に投資してみたい」「40万円超は投資したい」「一括で買いたい」という方には(一般)NISAがおすすめです。
NISA口座はどうやってつくるの?
NISA口座は、証券会社の口座開設と同時につくることができ、つみたてNISAか(一般)NISAのどちらかを選ぶだけです。
証券口座開設には、マイナンバーカードもしくは運転免許証等の本人確認証+マイナンバー通知カードによる本人確認が必要となりますが、コピーを郵送するかスマホカメラで写真を撮ってアップロードすれば手続きできます。
証券会社はどうやって選ぶ?
証券会社には、店舗のある証券会社、ネット証券があります。
■店舗のある証券会社の特長(野村證券、大和証券、みずほ証券、SMBC日興証券など)
・直接運用について相談に乗ってもらえる
・手数料が高い
■ネット証券の特長(SBI証券、楽天証券、マネックス証券など)
・自分で勉強して投資判断をする
・手数料が安く、(一般)NISAでの株式取引手数料が無料になるところが多い
最近では、どちらともの良いところをとったIFAという独立したFP事務所が資産運用アドバイスをする形も登場しています。実際の取引はネット証券のSBI証券や楽天証券等で取引し、FP事務所自体にノルマがないため中立的なアドバイスを受けられます。
ただ、手数料はネット証券でダイレクトに取引するよりも高くなってしまいます。