
「楽天市場」における男性向け美容関連商品の売上は、2014年から2019年の5年間で約3.5倍に拡大している。そこで楽天は、楽天市場と楽天ビューティにおける、男性向け美容関連商品・サービスの消費トレンドを発表した。
今回、世代別の売上の伸び率では70代以上が+39%、20代以下が+22%と特に高く、アクティブで若々しくいたいシニア層と、男性のスキンケアや脱毛が浸透する若い世代でメンズ美容が拡がる実態が判明した。
男性向け美容関連商品・サービスの消費トレンド
「楽天市場」男性向け美容関連商品 商品売上ランキング
1位: 男の老け顔対策に プレミアムフェイスエッセンスアクアモイスト
化粧水、乳液、美容液、クリームの4つの機能がこれ1本に集約された、オールインワン美容液。乾燥・テカリなど大人の男性の様々な肌の悩みを解決する1本。
5,184円(税込)
2位: 脱毛クリーム メンズ NULL
抜群の除毛力を保ちながら、肌に優しい除毛クリーム。シンプルなパッケージも、家に置いておいても恥ずかしくない。
2,980円(税込)
3位: 鈴木ハーブ研究所 パイナップル豆乳除毛クリーム
自宅に手軽にできる脱毛クリーム。男性の毛深いムダ毛でも5~10分でつるっとした素肌に。
3,564円(税込)
4位: クワトロボタニコ オールインワン ボタニカルローション&アフターシェーブ
化粧水、乳液、美容液が1つになったオールインワン化粧水。洗顔後これ1本でOKの手軽さが人気だ。
2,160円(税込)
5位: ワキガ クリーム クデオ
すぐ乾き、サラサラで快適なワキガジェルクリーム。レビューの点数も非常に高い商品。パッケージもシンプルで、梱包も無地で中身がわからないようにするなどの工夫がなされている。
3,240円(税込)
6位: HMENZ 脱毛クリーム メンズ
7位: ひげ脱毛をお考えの前に!プレミアムアフターシェイブローション
8位: ARAMIS LAB SERIES アラミスラボシリーズ エイジR+
9位: Growth Project. BOSTON サプリメント 90粒×6本 育毛サプリメント
10位: 美顔器・脱毛器ケノン
データ抽出期間:2019年1月~5月
「楽天市場」における男性向け美容関連商品の商品売上ランキングの1位は、オールインワン美容液。また、上位10商品中半分は、脱毛関連の商品という結果となった。
「楽天市場」では5,000商品以上の男性向け脱毛グッズが流通しており(2019年7月時点)、豊富な商品ラインナップの中から自分に合った商品を選ぶことができる。
「楽天市場」男性向け美容関連商品 売上急上昇カテゴリーランキング
1位: 韓国コスメ 約10.0倍
2位: 美顔器・スチーマー 約2.7倍
3位: シェービング 約2.6倍
4位: 脱毛グッズ 約2.3倍
5位: 日焼け止め・UVケア 約1.8倍
データ抽出期間:2019年1月~5月の売上の前年同期比
左から、韓国コスメ、美顔器・スチーマー、脱毛グッズ
2019年の1月~5月までの売上の前年同期比のランキングでは、韓国コスメが1位となった。
2位には美顔器・スチーマーがランクインし、基礎化粧品だけでなく、2万円以上の高価格帯の美容関連商品へのニーズが高いことがわかる。
4位の脱毛グッズは、20代以下の購入者が多いものの、売上の伸び率では50代が最も高く、中高年男性における身だしなみへの意識の高まりが明らかとなった。
※男性向け美容関連グッズ:ボディケア、スキンケア、シェービング、美顔器・スチーマー、ベースメイク・メイクアップ、メイク道具・ケアグッズ、日焼け止め・UVケア、アロマ・お香、ネイル、その他、韓国コスメ、ナチュラル・オーガニックコスメ、男性用化粧品、美容ドリンク・サプリメント
「楽天ビューティ」男性予約件数の推移
データ抽出期間:各年の1月~6月までの予約数の推移
「楽天ビューティ」世代別 男性予約件数の昨年対比
データ抽出期間:2019年6月
「楽天ビューティ」男性予約件数 急上昇メニューランキング
1位:リラク・マッサージ 約3.0倍
2位:ネイル 約2.9倍
3位:エステ 約2.4倍
4位:ヘア 約1.9倍
5位:まつげ 約1.7倍
データ抽出期間:2019年6月の予約数の昨年対比
「楽天ビューティ」における男性の予約件数は、2017年から2019年の2年間で約6倍に拡大している。
世代別で見ると、「楽天ビューティ」でも60歳以上のシニア層の予約数が最も伸張しており、美容に注力するシニア男性が増えていることが明らかとなった。
メニュー別の予約数の昨年対比では、仕事の疲れを癒すリラク・マッサージの人気が高まっているほか、男性向けのネイルサロンの人気も高まっており、ヘアだけでなくネイルなど細部の美容にも気を配る男性が増えていることが分かる。
仕事やデートなどで好印象に繋がるという理由から、まつげサロンの予約数も約1.7倍に増加しており、今後の人気の高まりが期待される。
構成/ino