
人によって食べ方のこだわりが異なる「納豆」だが、豆の好みも人それぞれ。TMIXの調査によると、よく食べるのは「小粒納豆」が77%と圧倒的に多い結果となっている。
調査の結果、「納豆を食べる時間帯」「食べる頻度」なども判明したので紹介しよう。
みんなの納豆の食べ方を徹底調査
納豆といえば朝食のイメージだが、夜に食べる方が一番多いという結果になった。
また、週に2,3回食べるという方が一番多く70%近くという結果に。15%が毎日食べているということで、やはり納豆の人気の高さがわかる。
最後に、みんなのおすすめの納豆の食べ方を一部紹介したい。
納豆を夜に食べ始めてから、便秘が大きく改善しました。これは完全に納豆のおかげだと思っています。ひきわり納豆が食べやすいのでよくかき混ぜてから食べます。納豆菌は熱に弱いという話を聞いたので、白米とは食べず、納豆のみで食べるのがこだわりです。(30代女性)
納豆の粘りが好きですが混ぜすぎて食べるのは好きではないので、箸で50回ぴったり混ぜて食べるのがこだわりです。ご飯の上に乗せずに、白菜キムチと黒ゴマと一緒に食べています。(30代女性)
納豆は、生卵とあえて、熱々のごはんにかけて食べるのが好きです。生卵とあえる際には、まず納豆だけをしっかりとかき混ぜて、付属のタレとカラシ入れ、その後に卵を混ぜるようにしています。(40代男性)
熱々ご飯に生卵とよくかき混ぜたネギ入り納豆を投入し、それに島根県の津和野町、大仲屋で作られる濃い口醤油を適量注ぎ、わっせわっせと混ぜ混ぜしてワシワシと頂きます。(50代男性)
個人的に大粒だと大豆の味が強すぎて、ひきわりだと大豆の味が弱すぎる感じがするので、納豆を買う際にはほぼ必ず小粒納豆を選びます。ご飯に納豆をかけて食べることが多いですが、たまにお味噌汁に納豆を入れて納豆汁にして食べることもあります。(20代女性)
栄養価が高く安価でいつでも手に入る納豆、色々な食べ方を試してみてはいかがだろうか。
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:20代~60代男女、調査日:7月6日
構成/ino
こちらの記事も読まれています