
子どもたちの夏休みも残すところあとわずか。そろそろ佳境を迎えるという家庭も多いだろう。そんな「宿題」にまつわるトピックスを@DIMEから5本紹介しよう。
夏休みの宿題
子どもたちの夏休みの宿題は本当に必要か?
子供たちは夏休みの真っ最中。そして、夏休みといえば「宿題」だ。 いこーよが、12歳以下の子どもを持つ全国の保護者768名に聞いた「夏休みの宿題に関するアンケート」によると、夏休みの宿題は保護者からしても「必要」なもので、特に勉強習慣を継続するために「問題集」などの宿題を出してほしいという声が非常に多かった。
【参考】https://dime.jp/genre/759739/
お父さん必読!プロのコーチが教える子どもの「夏休みの宿題」サポート術
子どもの頃の夏休みといえば、宿題。夏休み終了時期、ギリギリになってあわてて手をつけ、一日で絵日記を仕上げたり、自由研究に苦労したりした経験はないだろうか? いまとなっては、小学生のパパとなった人も多いだろう。 今回は、米国NLPコーチング研究所公認プロフェッショナルコーチの有岡秀郎さんに、コーチングの観点から、パパが小学生の子どもの夏休みの宿題をサポートする方法をアドバイスしてもらった。
【参考】https://dime.jp/genre/755330/
残り1週間!子ども夏休みの宿題はどこまで手伝うべき?
長かった子供の夏休みも、もうすぐ終わりです。子供の宿題が終わらず苦戦しているのが気になる、保護者の方もいるのではないでしょうか? 今回は夏休みの宿題をテーマにしたアンケートから、現代の宿題事情に迫ってみました。
【参考】https://dime.jp/genre/586561/
本人のためになる?子どもの夏休みの宿題、保護者の4割が手伝っていた!
いよいよ、令和最初の夏休みがやってくる。単身者にとっては楽しみ以外のなにものでもないだろうが、子育て世帯にとっては、子どもの夏休みの宿題や自由研究を促したり、時にサポートしたりと、何かと気苦労が増えそうだ。
【参考】https://dime.jp/genre/747262/
親がサボれば子供もサボる!?夏休みの宿題から見えてきた今どきの親子関係
そろそろ小・中学生は夏休みの宿題に追われる時期だろう。だが最近は半数以上の親が宿題を手伝っており、大人も他人事ではない(Data1)。中でも自由研究と読書感想文は、もはや親子の共同作業と化している(Data2)。
【参考】https://dime.jp/genre/585933/
構成/DIME編集部
こちらの記事も読まれています