
筆者がまだまだ生まれていない、1960年代の「昭和」の時代。
現代のように、スマホからストリーミングでミュージックをリスニングして、スマイルすることができなかった時代。ドライブ中の暇つぶしは、車専用のラジオであるカーラジオの音を聞く以外には、車載用のオーディオ機器、カーオーディオを車に取り付けて、音楽を楽しむしか方法がありませんでした。
しかし、ブルーレイドライブ内蔵HDDカーナビなんてこの世に存在しなかった時代です。そもそも、カーラジオやエアコンも、当時はオプションが多かったので、多くの車が、ラジオなし、エアコンなし! そんな自動車が、そこかしこを走り回っていた、優雅で和やかな時代でした。いやはや、当時、夏のドライブは暑かったんですよ……。
あの頃は! 懐かし~い! オーディオ機器のパイオニアが登場!
1960年代。当時のオーディオ機器の世界では、当然ながら、まだスマホもiPodも、カセットテープレコーダーも蓄音機もなかった時代(蓄音機はありました)でした。
さすがにオープンリール・テープレコーダーは存在をしていましたが、ちょっとコレを車載するのは、躊躇(ちゅうちょ)しますよネ。ま、当然ですね。
しか~し! カーラジオだけでは当たり前の話ですが、電波の届かない場所だと受信できません。
今でもドライブをしていますと、ちょっと田舎道を走りますと、ラジオの電波が全然入らないことが、まれに良くあります。その間、無音のままでのドライブは退屈してしまいますし、次第に眠くなり、しまいには居眠り運転をしそうになるのは否めません。これは由々しき問題です。
そんな、まだまだ車載オーディオが標準仕様になる未然で未満の時代である1965年に、発明家のウィリアム・パウエル・リア・ジュニア氏が音頭を取り、RCAビクター社以下、数社の共同事業体によって、なんとステレオ録音された音楽を、車でも、お手軽簡単に再生できるメディアが開発されました。
そのメディアこそが……「8トラック」なのです!