
お盆休みと言っても特にやることがないという方、この時間を利用して部屋の掃除をしてみませんか?さくっと効率良くきれいにする時短掃除テクニックを@DIMEから紹介しよう。
部屋の時短掃除テクニック
掃除のプロ直伝!花粉や黄砂で汚れがちな春の網戸をサクッときれいにする方法
朝の日差しを肌で感じたい……そう思って起きぬけに、窓を開けたくなる時はこの時期、よくあるものだ。 しかし、春は春風によって花粉や黄砂、土埃などが飛散し、網戸・窓が最も汚れる季節でもある。窓を開けることで、網戸についた汚れが室内に舞い込んでしまわないとも限らない。 そこで今回、清掃機器の最大手メーカー、ドイツ・ケルヒャー社が行った網戸掃除に関するアンケートの結果と、お掃除のプロであるNPO法人日本ハウスクリーニング協会・髙橋敬子氏による網戸掃除のポイントを合わせて紹介していくので、春のお掃除の参考にしていただきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/695150/
どうせやるなら!夫の評価が上がりやすい大掃除箇所4選
いよいよ年末、大掃除シーズン到来。一家の大黒柱としては、腕の見せどころだ。夫の大掃除で、家族からの評価を上げられることもある。ぜひ今年は活躍してみよう。なかでも効率的に行える、評価を上げやすい大掃除のポイントを、家事研究家の高橋ゆきさんに聞いた。
【参考】https://dime.jp/genre/641202/
ハウスクリーニングの利用者が家の中で一番「キレイにしたい」場所とは?
自分に代わり自宅の掃除をしてくれるハウスクリーニングサービス。日々の仕事が忙しくなかなか家の掃除まで手が回らないビジネスパーソンにはうってつけのサービスだが、実際のところ、家のどの箇所を掃除してほしいという依頼が多いのだろうか? そこで今回、日本最大級のライフサービスプラットフォームを展開するシェアリングテクノロジーに寄せられたハウスクリーニング相談に関するデータ4,122件をもとにした実態調査の結果が発表されたので、早速、紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/621443/
プロが教える!賃貸物件選びに役立つ掃除がしやすい部屋の特徴
4月からの新生活に向けて、家探し中の人もいるだろう。選ぶ条件は多数あるが、「掃除のしやすさ」という条件も加えてみてはいかがだろうか。「掃除嫌い」はとくに知っておきたい。20年もの間、3,000件以上の家の掃除を行ってきた響城れいさんに、掃除がしやすい部屋や家の構造を教えてもらった。
【参考】https://dime.jp/genre/363188/
キレイが長持ち!水まわりを効率よく掃除するテクニック
年末の大掃除の準備を始める時期になった。普段よりも念入りに掃除して大変だが、新年を気持ちよく迎えるにも大掃除は大切。今回はそんな年末の大掃除に、ひと手間加えるだけで、水まわりのキレイを長持ちさせるコツやおすすめのお掃除アイテムを紹介する。
【参考】https://dime.jp/genre/645879/
窓、キッチン、部屋の隅、効率よくできる時短掃除のテクニック
年末に近づくにつれて、頭をよぎるのが「大掃除」。近年、年末の大掃除を「効率的」に「短時間」で完了させたいというニーズが高まっている。2018年1月に花王が行った調査によると、年末大掃除で知りたい情報の第1位は「効率よく行う時短大掃除の仕方」だった。 そこで今回は、日本中の忙しい人々が無理なく平成最後の新年をピカピカの家で迎えられるために、カジーキャストがお薦めする効率的な時短掃除術を紹介しよう。
【参考】https://dime.jp/genre/639254/
構成/DIME編集部