
クレジットカードは少額でもまとまった大きな金額でも、翌月や翌々月の収入に合わせて引落ができたり、分割払いにすることができたりするアイテムです。
特に大型家電やブランド品、貴金属など、壊れて今すぐほしいものやどうしても欲しいものができたときはクレジットカードを利用して買うという方も多いのではないでしょうか。
大きな金額の場合、翌月、翌々月のボーナスに合わせて先に購入する、または分割払いを利用することもありますが、ボーナスに合わせて購入するとなるとクレジットカードの締め日と支払日を知っておかなければいけませんし、分割払いの場合は決済額にプラス手数料を支払わなくていけないため悩んでしまうこともあるでしょう。
そこでおすすめな支払方法として挙げられるのが「ボーナス払い」です。
ボーナス払いを利用したことがない方は、一括払い、分割払い、リボ払いの選択肢のなかに、支払い方法のひとつとして取り入れてみてください。
ボーナス払いとは? しくみについてチェックしておこう
ボーナス払いは「ボーナス一括払い」という支払い方法で、その名の通り、ボーナス時期に合わせて一括で支払う方法です。
ボーナス払い月はクレジットカードにより異なりますが、三井住友VISAカードの場合は、夏と冬のボーナスに合わせて支払うことが可能になっています。
○夏のボーナスで支払う場合
12月16日から6月15日までにボーナス払いで商品を購入したとき、支払いは8月の支払日(10日または26日)
○冬のボーナスで支払う場合
7月16日から11月15日までにボーナス払いで商品を購入したとき、、翌年1月の支払日(10日または26日)
JCBのボーナス払いも下記のようになっています。
参考:https://j-faq.jcb.co.jp/faq/show/378?site_domain=default
○ボーナス一括払いの良い点
ボーナス払いを利用すると翌月や翌々月に支払いが発生するのではなく、8月と翌年1月に支払いが発生するので、支払日を延ばすことができるメリットがあります。
例えば、12月16日に冷蔵庫を購入した場合、支払いは翌年の夏ボーナス8月となるので、最大8か月先まで支払いを延ばすことができます。
つまり、ボーナスで支払うこともできるし、8か月間お金を貯めて支払うこともできるということになります。
またボーナス払いは分割払いの手数料がなく、8か月先に支払いを延ばしたとしても、決済金額のままの支払いなので損はありません。