2018年にフルサイズミラーレスが出揃ったが、今年も1億画素超の中判モデルが発売されるなど新機種から目が離せない。そこで最新モデルの目玉機能の実力をチェックした。
大型から小型までミラーレスカメラ市場はまだアツい!
昨年、ソニー、キヤノン、ニコンから出揃ったフルサイズミラーレスカメラが一躍トレンドとなったが、引き続き今年もミラーレスカメラの市場は話題に事欠かない。
富士フイルムは中判ミラーレスで、史上初となる1億万画素超えの『GFX100』を発売。大きくて重いという中判の常識を打ち破る、コンパクトで持ちやすいボディーに強力な手ブレ補正と高速AFで、シルバー世代からの支持を狙う。
パナソニックはフルサイズを極める、高級モデル『LUMIX S1R』を投入。ローパスフィルターレスの新型センサーは4730万画素を誇る。また、同機種の対応レンズとして、カメラファンから人気のライカレンズも今後、登場する。
一方、ミラーレスカメラの先駆者・ソニーからはAPS-Cサイズの『α6400』が発売された。自慢の瞳AFを動物にも対応させるなど、フルサイズ機と同等の機能を搭載する。
今回のテストでは、暗さへの対応はいずれも高い完成度を見せた。今後、さらにどんな驚きの機能が搭載されるか注目だ。
『α6400』を回診した人
森 博之さん
フリーランスのフォトグラファーとして雑誌や広告撮影などで活躍中。
テスト項目
[TEST.1]動物瞳AF
新たに追加された動物瞳AFを検証。ネコ、犬が得意で、鳥や黒い毛の動物が苦手だという。
[TEST.2]常用ISO感度
常用ISO感度の上限を使い撮影して、解像度とノイズをチェック。
[TEST.3]手ブレ
手ブレ補正機能で成功率100%のシャッター速度から、さらに遅くして限界を探る。
「瞳認証AF」の先駆者は動物にも対応
ソニー『α6400』
オープン価格(実勢価格約10万7830円)
APS-Cサイズのメリットを生かして交換レンズも含めて小型軽量、ハイコスパな中級者向きモデル。ミラーレスらしからぬフラットなデザインに最新のリアルタイム瞳AF・AIを活用したリアルタイムトラッキングを搭載。
センサーサイズ:23.5×15.6mm 有効画素数:2420万画素
AF追従連写速度:11コマ/秒 手ブレ補正:ボディ非搭載
常用感度:ISO100〜32000 撮影時重量:403g
[TEST.1]「すぐに瞳にピントが合います!」
「カフェでの撮影。黒い犬なのに動物瞳AFが、全く外れないとペット専門カメラマンにも驚かれました」。走る犬の連写では途中まで瞳AFが追尾、最後は普通のAFに切り替わってピントが外れてきた。
【評価】★★★★★
[TEST.2]「明るいところはキレイだが暗部はやや弱い」
「ISO32000で、光のある所はキレイな描写ですが、暗部は画質が粗くなりました」。しかし、これほど高いISOなら、かなり実用的。
【評価】★★★★☆
[TEST.3]「1/8秒で成功率100%です」
「EVFを覗いて脇を締め息を止めて撮影しました」。手ブレの限界はAF-Cで1/6秒、成功する確率は50%だった。
【評価】★★★☆☆
〈森’S 総合評価〉
「レンズキットが約15万円とハイコスパで高性能。ミラーレス入門機としてもオススメ。瞳AFは最先端をいく。唯一、残念な点はボディー内に手ブレ補正機能がないこと」
取材・文/ゴン川野 撮影/森博之
こちらの記事も読まれています