
あなたの知らない若手社員のホンネ~協和キリン/吉岡紗衣子さん(27才、入社4年目)
いろいろな職種で奮闘する若手社員たちを紹介しているこの企画。今回は「ランダムスクリーニング」という職業に従事している女性である。この仕事は20年先を見据えて、研究に携わる。目先の数字に四苦八苦しながら日々、働く中間管理職や若手社員にとって、そんな研究員の仕事はどう映るのか。
シリーズ第57回、協和キリン株式会社 研究開発本部 研究機能ユニット 創薬基盤研究所 吉岡紗衣子さん(27・入社4年目)。ランダムスクリーニングとは、ある病気の新薬開発において、疾患細胞・組織等の疾患のモデルにいくつもの化合物や天然の物質を、実験室で手当たり次第に作用させ、人体に効力がありそうな物質を探す探索法のことである。
つまり偶然に頼る方法で、見つけられた物質はヒット化合物といって、新薬の第一歩となり、その後なぜ効くのか分析され、光明があると思われるごく一部は、安全性が高まるよう手が加えられ、長い年月をかけて新薬候補となっていく。
そんな研究に携わる吉岡さんは、典型的な理系女子、“リケジョ”である。
ランダムスクリーニングという仕事
世界の飢餓を何とかできないかと、大学は植物関係の勉強をしたいと思っていたのですが、途中からips細胞に興味を抱いて。大学の先生の紹介でips細胞関係の研究所に通い、肝臓の細胞を形成する研究に携わりました。
大学院に残りips細胞関連の研究を続けるという選択肢もありましたが、この会社は基本的に新薬しか扱っていない。研究開発型の企業です。私は研究が好きなので、入社すれば好きなことをずっと続けられると。
配属先は今の部署で、仕事は入社当時から“新薬のタネを探す”ランダムスクリーニングです。この会社には腎臓、がん、免疫・アレルギー、中枢神経と4つの病気に対して、それぞれ研究所があります。それら研究所から例えば、アルツハイマー病は神経細胞が死んでいく病気ですが、それをより効率よく止めるような薬を開発したいとか。次々にオファーが入ります。
新薬の大元になるタネはバクテリアから抽出したものや、アスピリンのような人工的に化学合成したものだったりするのですが、社内には膨大な数の新薬のタネを集めたライブラリーがあります。
私たちの部署の研究員は、その中から各研究所のオファーのコンセプトに適した、将来的に花が咲きそうなタネを見つけるのが仕事です。基本的に一つのオファーに対しライブラリーにある膨大なタネをすべて試してみます。たくさんの化合物を調べることがランダムスクリーニングなのです。