
“音楽の力”は我々の日々の生活のいたる所でいかんなく発揮されているが、音楽はなんとチーズの味をも左右するという。ヒップホップを聴かせたチーズは味も香りも良くなるというのである。
音楽を聴かせたチーズは味が向上する
良い音楽、好きな曲を聴けば気分がすぐれるが、決して“気分の問題”だけではないことがサイエンスの側から指摘されている。
空気の振動である音が生物に及ぼす影響を探る学問に生物音響学(bioacoustics)があるのだが、スイス・ベルン芸術大学の研究チームは、スイスの名産であるエメンタールチーズの熟成に各ジャンルの音楽が及ぼす影響を実験を通じて検証している。
実験では、10キロのエメンタールチーズを9個をそれぞれ木箱に入れ、そのうちの5つに異なるジャンルの曲を延々とループさせて24時間流しチーズに曲を聴かせた。
「IFL Science」より
使われた曲は下記の通り。
●ロック:レッド・ツェッペリン「天国への階段」
●クラシック:モーツァルト「魔笛」
●テクノ:Vril「UV」
●アンビエント:Yello「Monolith」
●ヒップホップ:A Tribe Called Quest「We Got it From Here」
24時間の“音楽鑑賞”を体験したチーズは6ヵ月後に複数の専門家によって味、香り、風味などが入念に審査された。
“厳正なる審査”の結果、音楽を聴かせたチーズのほうがそうでないものより総じてマイルドな風味になることが明らかになったのだ。中でもヒップホップを聴いたチーズはフルーティーさ、香り、味が最も高い評価になったのである。
ヒップホップの曲のいったいどんな要素がチーズの風味を良くするのか具体的なメカニズムはよくわかっておらず、今後さらなる研究が続けられるということだ。またヒップホップの異なる曲を聴かせる実験も予定されているという。チーズが意外やヒップホップ好き(!?)だとは、チーズに対するイメージが変わる話題かもしれない。
こちらの記事も読まれています