2 結婚式費用のお支払い事情
結婚式の費用事情についても、周りには聞きづらい項目ではないだろうか。ただ、今後の生活のためにも、新郎新婦で話し合うことは大変重要だ。
そこで今回は、これから結婚式を挙げられる方々にご参考頂ける「結婚式費用の負担方法」と「お支払方法」について調査した。
結婚式の費用は半数が折半、もしくはご新郎家側が多めに負担する傾向に
初めに、「結婚式のご新郎家・ご新婦家の費用負担割合」について質問したところ、51%が「ご新郎家5:ご新婦家5」でそれぞれ半額ずつ負担していると回答した。
その他の回答項目を比較したところ、「ご新郎家が負担する割合が多い(34%)」が、「ご新婦家が負担する割合が多い(16%)」の2倍以上であることが分かった。
基本的に費用は折半が多い一方で、費用負担に偏りがある場合はご新郎家側が多めに負担する傾向にあるようだ。
支払い方法は、ご祝儀のほかに両親からの援助が大きな財源
次に、「結婚式費用支払いについて、ご新郎ご新婦の貯蓄以外で不足金額分をどのような形式で支払いに充当したか(選択回答2つまで)」を聞くと、「ご祝儀(40%)」が最多で、次に「親の援助(34%)」、「全額貯蓄のみ(15%)」、「ローン(11%)」となった。ご祝儀を結婚式費用の大きな財源に充てるのに加え、親御様から費用面で援助を受ける方が少なくないことがわかる。
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:T&Gの式場で結婚式を挙げたご新郎ご新婦および今後、結婚式を予定しているご新郎ご新婦
調査期間:
①2018年12月6日(木)~12月13日(木)
②2019年1月4日(金)~1月10日(木)
有効回答数:
①479名②769名
構成/ino