
時に希望を与えてくれたり、後押ししてくれる「占い」。
ポジティブに活用できればいいが、結果に振りされてストレスを溜めてしまう人もいる。今回、メディプラス研究所・オフラボは、占いとストレスについての結果をまとめた。
占い結果の一喜一憂がストレスに?
7万人の女性に行っている「ココロの体力測定」の結果から、厚生労働省のストレスチェック基準に照らし合わせて高ストレス者(77点以上)、低ストレス者(39点以下)を算出。それぞれの「信じている占い」(複数回答)をまとめたところ、まずほとんどの占いで低ストレス者を高ストレス者割合が上回り、高ストレス女性のほうが占い意識が高いことがわかる。
はっきりと低ストレス者傾向として浮かび上がったのは、占いの定番中の定番である「血液型占い」(高ストレス者の1.35倍)のみ。一方高ストレス者は、「夢占い」(低ストレス者の1.56倍)「タロット占い」(1.51倍)「人相占い」(1.38倍)など多彩。「星座占い」「四柱推命」も含め、低ストレス女性は“変わらない要素”を軸にしているのに対し、高ストレス女性は、心境や状況によって“変動する要素”で占っているため、その一喜一憂がストレスになっているのかもしれない。
ストレスレベル別 女性が信じている占い