
皆さんの会社、そして個人で、働き方改革は進んでいるだろうか。@DIMEの人気連載記事「越川慎司のショートカット仕事術」から、仕事効率化に役立つ記事を厳選して紹介しよう。
達人に学ぶショートカット仕事術!個人で始める働き方改革のヒント
メールの処理速度を上げるショートカット仕事術
「働き方改革」というキーワードを聞く機会が増えていると思いますが、何をすべきなのか分からない方も多いでしょう。ただ単に残業を減らせばよいというものではなく、テレワークだけをすればよいというものでもありません。「働き方改革」は手段であって、目的ではありません。目指すべき目標は会社(団体)の成長と、社員個人の幸せです。「働き方改革」自体を目的にしてしまう企業は、人事制度やITシステムを整備したものの利用者が限定的で成果が出ません。
【参考】https://dime.jp/genre/425914/
「メール見てますか?」というメールを送っていませんか?
前回説明したとおり、「働き方改革」は手段であって目的ではありません。皆さんを悩ませているメールの処理も、ビジネスの手段であって目的ではありません。長時間労働を生む原因となりやすいメールの処理について、今回は効率的な送信方法についてお伝えします。
【参考】https://dime.jp/genre/437898/
〝1日の4分の1が仕事のメール処理〟から脱却する方法
皆さん、幸せに働いていますか?「働き方改革」は決して残業を無くす為だけではなく、社員個人が働きがいや幸せを感じる為にどう変えれば良いかという観点で考えるべきです。これまでの連載では、メールの処理をいかにラクするかを紹介しました。今回は、さらに進んでメールよりも生産性の高いコミュニケーション方法を紹介します。
【参考】https://dime.jp/genre/465616/
週休3日で社長業をこなすために必要なこと
働き方改革では決められた労働時間の中で、いかに成果を最大化するかが重要です。 私はかつて連日徹夜して仕事をこなし、健康をすり減らしながら働いていた時代がありました。実際に心と体のバランスを崩して出社できない事もありました。そこで、これまでの学びを活かし、現在は週休3日でベンチャー企業を経営しています。クライアント企業と仲間の理解と協力を得ながら、20社以上の生産性向上の支援を効率的に行っています。
【参考】https://dime.jp/genre/487028/
AI×100年ライフ時代にすべき3つのこと
このまま経済成長を目指すなら、創造的破壊(イノベーション)は継続的に生まれ、社会システムやライフスタイルが変わっていく。我々働く個人は、そういった継続的な変化に対応して自分が変わること=成長することが求められ、「今のまま変わらない」では現状維持すらできない時代なのだ。
【参考】https://dime.jp/genre/503335/
世界を飛び回るモバイルワーカーが肌身離さず持ち歩く7つ道具
約1年前に日本マイクロソフトの業務執行役員を卒業し、再びベンチャーを起業してゆっくり仕事をするつもりでいたのですが、Facebook経由で海外の仕事の依頼を多くいただき、結果として年間の空路移動距離は4周半を越えました。
【参考】https://dime.jp/genre/532319/
構成/チーム@DIME