
日本の幸福度は低いと言われているが、オーネットの『中高年のセカンドライフに関する意識調査』では、中高年男女の73.4%が「今の自分に幸福感を抱いている」という結果になった。
中高年のセカンドライフに関する意識調査
45歳~69歳の男女1,073人に、「あなたの現在の幸福度は?」という質問をした。全体では「幸せである」25.1%、「やや幸せである」48.3%という結果で、ふたつをあわせると73.4%の男女は、今の自分に幸福感を抱いていることが調査結果からわかった。
同様に男性でみると70.9%、女性では75.8%という結果で、女性の方が男性よりも幸福度が高いと感じていることが調査結果から読み取れる。年代別にみてみると男女ともに65歳~69歳の幸福度が最も高く、次いで60歳~64歳が高いという結果となった。
一方で、男女年代別で幸福度が低い割合となったのが、男性の45歳~49歳で65.2%、女性では55歳~59歳で67.5%という結果だ。
これらの結果から一般的に想定できることは、男性はこの年代では管理職として仕事に忙殺され、私生活においては子育てなどで支出がかさむ年代であり、現実的に幸福感を味わう状況でなかったりする人が多く含まれる年代といえるのかもしれない。
一方、女性では幸福度が一番低い年代が55歳~59歳となるが、45歳~54歳においても同様に低い割合であることから、男性と同じく仕事や子育てを含めて、50代いっぱいは落ち着かない状況であるといえるのかもしれない。
調査概要
調査名 :楽天オーネット 「中高年のセカンドライフに関する意識調査」
調査地域: 全国
調査対象: 独身男女45歳~69歳
調査方法:インターネットを利⽤したクローズ調査
調査日: 2019年2月8日(金) ~ 2月15日(金)
調査主体: 株式会社オーネット
サンプル数: 1073人(男性:536人、女性:537人)
(男:女 45歳~54歳:222:204、55歳~64歳:221:222、65歳~69歳:93:111)
関連情報/https://onet.rakuten.co.jp/
構成/ino