
パソコンの操作性や作業の効率の向上に欠かせないマウス。「有線か無線か」以外にも、製品ごとに大きく特徴が異なる。例えば、そのデザイン。マウスを長時間使用する方は、手にフィットし手首への負担を軽減してくれるマウスを選ぶのが良い。
本記事では、低価格・仕事向け・ゲーム用それぞれのおすすめマウスを紹介する。用途に合わせて、最適なマウスを選んでみよう。
【目次】
価格の安いおすすめマウス
はじめに、価格の安いおすすめマウスを紹介する。低価格ではあるが、機能が優れているものも多い。使用するまでの手間(ドライバーのインストールなど)や有線・ワイヤレスなどの特徴に注目して、それぞれの製品を比較しよう。
BUFFALO BSMBW300MBK
BUFFALOのBSMBW300MBKは、静音設計のマウス。クリック感はそのままに、クリック音は抑えめになっている。夜の作業や会議中の使用におすすめ。
高感度の「BlueLED」を採用することで、読み取り性能が向上。安定した操作ができるため、快適に作業できること間違いなし。
出典 公式サイト|BUFFALO BSMBW300MBK
サンワサプライ MA-R115BK 有線光学式マウス
サンワサプライのMA-R115BKは、有線タイプの光学式マウス。ソフトのインストールなどの作業は不要で、PCに差し込むだけですぐに使用できる。
スタンダードな3つボタン・光学式タイプなので「マウスはシンプルな機能で十分」という方におすすめ。
出典 公式サイト|サンワサプライ MA-R115BK 有線光学式マウス
logicool(ロジクール) MOUSE M105
logicoolのMOUSE M105は、左右どちらの手でも使いやすい有線マウス。手にフィットするデザインを採用し、長時間の作業でも疲れにくいのがポイントだ。
ソフトウェアのインストールや電池が不要なので、購入後そのまますぐに使用できる。
出典 公式サイト|logicool(ロジクール) MOUSE M105
ELECOM M-IR07DRSPN
ELECOMのM-IR07DRSPNは、「サイレントスイッチ」搭載のワイヤレスタイプのマウス。静かな場所でもマウスのクリック音が気にならないのが魅力だ。
赤外線LED式なので消費電力が小さく、およそ2年半の間、電池を交換せずに使用できる。シンメトリーデザインを採用しているため、どちらの手でも使いやすいのもポイント。
出典 公式サイト|ELECOM M-IR07DRSPN
仕事に最適なおすすめマウス
ここでは、仕事で使用するのにおすすめのマウスを紹介する。仕事用のマウスは、長時間の作業でも疲れにくいものを選ぶのがポイント。手首への負担が軽いものや、手にフィットしやすいものを選ぶようにしよう。
サンワサプライ MA-RING-WW リングマウス
サンワサプライのMA-RING-WWは、リングタイプの小型マウス。指に装着し、親指を使って操作を行う。指にはめておけば、どのような姿勢でも操作できるのが魅力。
5つのボタンは、ドライバーをインストールすることで割り当てを設定できる。(ドライバーはWindowsのみ対応)1回の充電で最大10時間の連続使用が可能。プレゼンでの使用にもおすすめ。
出典 公式サイト|サンワサプライ MA-RING-WW リングマウス
ミヨシ SRM-MC01 モバイルミニマウス
ミヨシのSRM-MC01は、小型で軽量なモバイルマウス。3WAYタイプで、USB A・micro B・Type-Cに対応している。
携帯用のポーチが付属しており、持ち運びもしやすい。USBケーブルがコードリールタイプなのもポイント。
出典 公式サイト|ミヨシ SRM-MC01 モバイルミニマウス
perixx PERIMICE-608 エルゴノミクスマウス
perixxのPERIMICE-608は、人間工学に基づきデザインされたマウス。自然と手首が少し開く設計で握りやすく、手首に負担がかかりにくい。女性・男性・手の大きさを問わず、快適に使えるのが魅力だ。合計6つのボタンで操作が可能で、作業効率の向上にも役立つ。
出典 公式サイト|perixx PERIMICE-608 エルゴノミクスマウス
Microsoft Surface マウス
MicrosoftのSurfaceマウスは、無駄のないデザインが魅力のマウス。本体が、手のひらにフィットするように設計されており安定感がある。
価格はマウスの中では高めだが、「1度は高級マウスを使ってみたい」という方やSurfaceユーザーにおすすめ。
出典 公式サイト|Microsoft Surface マウス
ゲームにおすすめのゲーミングマウス
最後に、ゲーム用におすすめのゲーミングマウスを紹介する。それぞれの製品は、ボタンの数や操作性に違いがあるため、自身のプレイするゲームに最適なものを選ぼう。
Razer Naga Trinity
RazerのNaga Trinityは、2ボタン・7 ボタン・12 ボタンに付け替えのできるゲーミングマウス。自身のプレイスタイル・プレイするゲームの種類に合わせて、ボタン数を簡単に変えられるのが魅力だ。デザイン性が高いのもポイント。
出典 公式サイト|Razer Naga Trinity
HyperX Pulsefire FPS Pro
HyperXのPulsefire FPS Proは、人間工学に基づき設計されたゲームに最適なマウス。手に馴染むデザインと応答性に優れたトラッキングにより、素早い動きでも安定して使用できる。
カスタマイズボタンが6つ搭載されており、好みに合わせてプログラムすることが可能。
出典 公式サイト|HyperX Pulsefire FPS Pro
CORSAIR M65 PRO RGB FPS ゲーミングマウス
CORSAIRのM65 PRO RGB FPSは、自分好みにカスタマイズできるゲーミングマウス。戦略的に配置された8つのボタンを、よく使用する動作にそれぞれ設定できる。
航空機グレードのアルミフレームを採用しており、耐久性にも優れている。激しい動きの多いゲームをする方におすすめ。
出典 公式サイト|CORSAIR M65 PRO RGB FPS ゲーミングマウス
logicool MMOゲーミング マウスG600
logicoolのMMO G600は、MMO(大規模多人数型オンライン:Massively Multiplayer Online)におすすめのベストセラーゲーミングマウス。20個のボタンが搭載されており、それぞれのボタンにプレイに最適な設定をすることができる。
「DPIのクイック切り替え機能」を使えば、ワンクリックでピクセル単位のエイム(照準合わせ)に最適なDPIを切り替えられる。(25〜8,200)
出典 公式サイト|logicool MMOゲーミング マウスG600
※当記事に掲載している価格等の商品情報は、記事公開時のものとなります。
文/oki