母の日に子どもからしてもらって嬉しかったこと、米国、中国、日本いずれも第1位は「絵をもらったこと」。
各国の母親を対象に、母の日に子どもからしてもらって嬉しかったことを尋ねる調査が行われたところ、第1位の回答は、米国、中国、日本いずれも「絵をもらったこと」だった。
米国は第1位の「絵をもらった」(67.0%)に続き、以下「手紙をもらった」(61.0%)、「プレゼントをもらった」(57.0%)、「家事を手伝ってもらった」(28.0%)、「外食に出掛けた」(24.0%)と回答した。
中国の第1位は「絵をもらった」(77.0%)で、以下「プレゼントをもらった」(41.0%)、「家事を手伝ってもらった」(38.0%)、「肩たたき券やマッサージ券をもらった」(38.0%)、「手紙をもらった」(37.0%)
と続いた。
日本の第1位は「絵をもらった」(46.0%)で、以下「手紙をもらった」(41.0%)、「プレゼントをもらった」(30.3%)、「家事を手伝ってもらった」(17.5%)、「肩たたき券やマッサージ券をもらった」(12.0%)と続いた。
世界共通!母の日のプレゼントは「手作り」が嬉しい!
各国の母親を対象に母の日に子どもや夫からプレゼントをもらえるとしたら、「手作りのプレゼント」と「購入したプレゼント」どちらが嬉しいかを尋ねる調査が行われたところ、各国いずれも「手作りのプレゼント」と回答した人(米国:78.0%、中国:75.0%、日本:67.0%)のほうが多かった。
母の日の子どもとの過ごし方、米国は「ランチを食べる」、中国は「お絵かきをする」。対して日本は……
各国の母親を対象に母の日の子どもとの過ごし方を尋ねる調査が行われた。最も多かった回答は、米国が「ランチを食べる」(40.0%)、中国は「お絵かきをする」(57.0%)、日本では「特に何もしない」(50.3%)という結果が得られた。
米国は第1位の「ランチを食べる」(40.0%)に続き、以下「お絵かきをする」(36.0%)、「映画や DVDを観る」(36.0%)、「おやつを食べる」(33.0%)、「本・絵本を読む」(29.0%)と回答した。
中国の第1位は「お絵かきをする」(57.0%)で、以下「散歩や公園で遊ぶ」(51.0%)、「遊園地へ出かける」(47.0%)、「工作をする」(43.0%)、「買い物へ出かける」(40.0%)と続いた。
日本は第1位が「特に何もしない」(50.3%)という結果だった。第2位以下は、「散歩や公園で遊ぶ」(20.3%)、「おやつを食べる」(19.0%)、「ランチを食べる」(18.0%)、「買い物へ出かける」(16.5%)と続いた。