
トヨタは中国の上海国際モーターショーで初披露した「C-HR」と「IZOA」のEV 2車種を皮切りに、2020年代前半はグローバルで10車種以上のEVの展開を予定している。
2030年「グローバル電動車販売550万台以上」の目標に向け、着実に電動車普及を進めている。
「C-HR」/「IZOA」の電気自動車(EV)を世界初披露
C-HR
IZOA
他にもトヨタブースでは、中国初披露となるRAV4ならびにアルファード/ヴェルファイアのハイブリッド車(HV)や、2019年3月から販売を開始した「カローラ」「レビン」のプラグインハイブリッド車(PHV)、中国の研究開発拠点であるTMECで開発した「中国の90後(1990年以降生まれ)の若者の価値観やライフスタイルに合うクルマ」として提案するEVコンセプト車「RHOMBUS」など、様々な電動車を披露した。
RHOMBUS
また、燃料電池自動車(FCV)についても、トヨタ自動車 副社長の吉田守孝氏は、プレスカンファレンスで「2017年から中国で燃料電池車MIRAIの実証実験を開始しており、その他、FCコースターの中国導入など、様々な検討を進めていきます」と語った。
構成/ino
こちらの記事も読まれています