
■連載/石野純也のガチレビュー
ケーブルがなく、取り回しが簡単で、しかも接続方法もシンプルという明確な特徴が評価され、アップルのAirPodsは、瞬く間に、ワイヤレスイヤホンの分野でトップクラスの商品に成長した。耳から棒状の本体が飛び出した形状のインパクトが強く、装着時の見た目を敬遠する人も多いかと思いきや、今ではAirPodsをつけている人は、当たり前のように見かける。AirPods以前にも左右独立型のワイヤレスイヤホンは存在したが、市場を切り開いたという点での貢献は非常に大きい。
そのAirPodsに、後継機が登場した。第2世代のAirPodsは、新しい「H1ヘッドホンチップ」を搭載。これによって、連続駆動時間が大幅に伸びただけでなく、接続するデバイスの切り替えもスピーディになった。また、Siriの起動方法も見直され、iPhoneやiPadと接続している際に、「ヘイ、Siri」と話しかけるだけで呼び出せるようになった。一方で、見た目は初代AirPodsそのまま。一見しただけでは、どこが進化しているのかが分かりづらいのも事実だ。そこで、今回は第2世代のAirPodsをテスト使ってみて分かった、第2世代ならではの魅力をひも解いていきたい。
AirPodsに第2世代が登場
一見奇抜だが、合理的なデザインは継承
第2世代になったAirPodsだが、見た目は第1世代とほぼ同じ。2つを並べてしまうと、違いに気づける人はいないだろう。ケースはワイヤレス充電に対応したことで、前面に充電状態を知らせるランプが搭載されたが、本体の形状は第1世代を踏襲しており、型番が異なるだけだ。
左右独立型のワイヤレスイヤホンだが、ハウジング部分のデザインは独特。耳から棒状になっている部分が飛び出すような形になっており、サイズに関していえば、円形の左右独立型ワイヤレスイヤホンより大きい。装着した際に、一目でAirPodsを使っていることが分かるデザインともいえるだろう。そのスタイルを指し、登場時は、「耳からうどん」などと揶揄されたことも記憶に新しい。
デザインは、第1世代とまったく同じ。ケースも使いまわすことができる
当初は奇抜なデザインに見えたAirPodsだが、見慣れてくると、これはこれで「あり」なのでは……と思えてくるから不思議なものだ。見た目の評価とは別の軸になるが、このデザインは、使い勝手のよさにもつながっている。AirPodsは、ダブルタップでSiriを呼び出し、音量調整や曲送り、再生、一時停止などの操作ができるが、耳の下に棒状のパーツがあり、比較的面積が広いため、指を当てやすい。
タップする部分が広く、指で操作しやすい
ちなみに、第1世代のAirPodsでは、ダブルタップ操作に標準でSiriを呼び出す設定が割り当てられていたが、第2世代では、オーディオの再生や曲のスキップに代わっている。これは、「ヘイ、Siri」と呼びかけるだけでSiriが起動するようになったためだ。ちなみに、この設定はiPhoneで変更することができ、第2世代でも、ダブルタップでSiriを呼び出せる。音声で「ヘイ、Siri」というのが恥ずかしい場合などに、ダブルタップを活用するといい。
ダブルタップで呼び出す操作は左右それぞれに割り当てることが可能だ