
スマホ決済サービスが普及し、ますます加速するキャッシュレス化。様々な分野で進むキャッシュレスに関連する記事を@DIMEから5本紹介しよう。
キャッシュレス最新トピックス
店頭での支払いだけじゃない!スマホ決済サービスの便利機能「個人間送金」を使いこなせ
一部の決済サービスには、個人間送金機能がある。ユーザー同士、アプリ内の操作で電子マネーを送り合える機能で、相手の銀行口座情報などは不要。手数料もかからない。現金のやりとりがなくなり、離れている相手にもお金が送れる便利な機能だが、送金を利用するにはアプリに銀行口座を登録して本人確認が必要だ。
【参考】https://dime.jp/genre/675694/
店頭での支払いだけじゃない!スマホ決済サービスの便利機能「残高の現金化」を賢く使う方法
キャッシュレス決済が広まってきたとはいえ、現金でしか支払えない場所もまだまだ多く、どうしても少しは現金が必要だ。『LINE Pay』『プリン』は電子マネー残高を現金にすることが可能で、『PayPay』も対応予定。集めた電子マネーを、それらのサービスを利用して現金にすることができる。
【参考】https://dime.jp/genre/675731/
使ってる?スマホ決済サービスの便利機能「オンライン決済」がお得な理由
実店舗でのキャッシュレス化の印象が強いが、オンラインでの決済対応も急速に浸透中。対応するECサイトで、支払いの際にスマホ決済サービスのアカウントでログインすると、登録している銀行口座やクレジットカードで支払える。初めて利用するECサイトでもクレジットカード登録などの面倒な作業がかなり省かれるのが利点。
【参考】https://dime.jp/genre/675740/
お賽銭もスマホで決済する時代へ!自治体や税金まで浸透するキャッシュレス化の波
企業、業種単位でスマホ決済対応が広まる一方で、自治体やエリア単位で対応する動きもある。例えば、『Origami Pay』や『LINE Pay』、『楽天ペイ』は福岡市のキャッシュレス化実証実験に参加。商工会と連携し、地域全体にスマホ決済の導入を進めた。
【参考】https://dime.jp/genre/675746/
スマホ決済サービス大乱立時代に突入!日本のキャッシュレス化はどこまで進むのか?
何かと騒がしい日本の決済業界。今のこの状況をどう見るか、日本のキャッシュレス化はどう進むのか、3人の専門家に聞いてみた。
【参考】https://dime.jp/genre/675749/
構成/チーム@DIME