
ここ数年「知育玩具」という言葉を耳にする機会が増えてきた。ただ、「遊びながら知能を育むおもちゃ」ということはわかっても、詳細を知る親は少ないのでは!? そこで今回、関心が高まる背景や新製品の動向など、知育玩具の最前線を取材した。
最近、知育玩具が注目されるのはプログラミング教育が始まるから
IT人材育成に向け、2020年から小学校でプログラミング学習が必修となり、算数や理科の授業に取り入れられることになった。文科省によると、例えば算数の場合、正三角形をかくためのプログラミングとして、右のような順序を学ぶことを想定する。2021年には中学校、2022年からは高校でも必修化される予定だ。
知育玩具などを使ったプログラミングイベントが大人気
「アイロボット STEMワークショッププログラム」
※前回開催時の模様。
幼少期からIT技術に触れ、「自分で学ぶ力を養う」ことを目的とした理系の教育プログラム「STEM(ステム)」。アイロボットジャパンでは、このSTEMのワークショップを昨年から定期的に開催。『ルンバ』を使った体験型学習などが好評だ。
「タミヤロボットスクール」
模型メーカーのタミヤがフランチャイズで全国に展開中。「試行錯誤をしながら課題解決に取り組める子供たちを育てていきたいですね」(営業部・石崎隆行さん)。プログラミングとメカニックの2コースを用意する。写真は東京・中野教室。