
忘年会、新年会、それに加えて運動不足…この時期は日常のペースを取り戻すのと同時に、ダイエットを考える時期でもある。しかし、ダイエットに取り組んでいる時、必ず訪れる大敵といえば「ストレス」だ。
メディプラス研究所・オフラボが実施した『ココロの体力測定』の「現在ダイエットをしている?」の質問項目によると、厚生労働省のストレスチェックの基準で算出した高ストレス女性(77点以上)は、約半数の42.7%、低ストレス女性(39点以下)はその半分以下の20.1%という結果になった。
ストレスとダイエットの関係性とは?
現在ダイエットをしている?
高ストレス女性・低ストレス女性、それぞれが行っているダイエットを、両者の行動率で比較。共に「サプリ」「こんにゃく」「バナナ」「寒天」といった置き換え型ダイエットが目立つが、それ以外では、高ストレス者は「糖質制限」(1.75倍)「炭水化物抜き」(1.70倍)と、「××はNG」という制限型ダイエットの傾向に。
低ストレス者は、 “ベジタブルファースト”といった「食べ順」(1.71倍)ダイエット。また「肩甲骨」(1.35倍)「ヨガ」(1.25倍)と、食事内容を制限したりがまんするのではなく、食べ方への工夫やフィットネスがストレスオフダイエットのコツのようだ。
ストレスレベル別 実践中のダイエット
さて、低ストレス女性のダイエット傾向では“食べ方”への意識の高さが見られたが、日常の食習慣ではどのようなことに気をつけているのだろうか。
高ストレス女性と比較して「1日30品目が目標」が1.62倍、「お味噌汁を1日2杯」が1.60倍と、毎日の食事では体にいいとされる品目数、発酵食品など内容を気遣っている傾向に。
「噛むことを意識」は1.69倍だったが、噛むことによるストレスオフ効果は、科学的にも実証されている。
低ストレス女性は約7割が「ダイエットしていない」との回答だったが、これらの食べ方習慣が“ダイエット知らず”の秘訣なのかもしれない。
調査概要
「ココロの体力測定2018」
方法:インターネット調査
期間:SCR調査 2018年3月7日~3月17日
(SCR調査)
対象:全国、20~69歳、14万人(男女各7万人)
項目:15問
関連情報/https://mediplus-lab.jp
構成/ino