
キャッシュレス化の流れが加速している昨今、現金を持たずに買い物ができるカードとして代表的なのが、「クレジットカード」と「デビットカード」である。日本ではデビットカードよりもクレジットカードの方が一般的ではあるが、意外と両者の違いを知らない人も多いかもしれない。
そこで今回は意外と知らないデビットカードとクレジットカードの違いや、使い分けのポイントを分かりやすくお伝えする。
デビットカードとクレジットカードの使い分け
デビットカードとクレジットカードの使い分けのポイントを説明する前に、まずは両者の違いについて簡単に説明する。
デビッドカードとは使った瞬間に金額が銀行口座から即引き落としされる仕組みのカードであり、引き落としが1か月から数か月先になるクレジットカードとはこの点が大きく異なる。
[デビットカードの使い方|コンビニでも使えるの?]
つまり、デビットカードは口座残高以上の決済はできないようになっているので、身の丈を超える買い物をしてしまう心配もなく、“ほぼ現金と同じように使える”のが特徴である。もちろんコンビニでも使える。
[一体型のカードも存在]
デビットカードの中には、キャッシュカードの機能や、ポイントカードの機能が付いている一体型のタイプが存在する(もちろん、クレジットカードにも同様のタイプはある)。一体型のカードは複数の機能が集約されている点は便利であるが、万が一無くしてしまった場合のリスクは大きくなるので、注意も必要である。
[使い分けのポイントを紹介]
上記で説明したように、クレジットカードはある程度利用枠が大きいうえに後払いなので、使いすぎてしまうリスクがある。一方でデビットカードは口座残高以上の利用はできないので、その心配がない。すなわち、使い分けのポイントとしては日常的な買い物はデビットカードで、大きな買い物はクレジットカードで支払うといったようにすれば、計画的に買い物できるはずだ。
デビットカードの引き落としの仕組み
デビットカードは、基本的に銀行のキャッシュカードのようなものであり、加盟店で買い物をすると同時に銀行口座から代金が引き落とされる仕組みである。
[クレジット決済との大きな違い=原則1回払い]
デビットカードはクレジットカードのように後払いではないため、分割で支払うことはできず、1回払いのみとなっている。この点も“ほぼ現金と同じように使える”といわれる理由である。
[引き落とし日は即日]
繰り返しになるが、デビットカードは使った瞬間に口座から代金が引き落とされる仕組みになっているので、ATMでお金を引き出す時間を節約できるカードともいえる。