
近年、会社の重要な顧客情報・技術情報は、そのほとんどが社外へ簡単に持ち出せる「データ」で管理されている。そのデータを利用して犯罪や不正行為をする人も少なくない。
そんな中、登場したサービスが「デジタルデータフォレンジック」。パソコンやHDD、スマートフォンなどのあらゆるデジタル機器から故障や不正操作により消されたデータを復元し、その中から犯罪や不正行為に関わる重要な証拠データやログを保全・抽出・調査・解析し、法的証拠を確保するためのサービスだ。
今回、デジタルデータソリューションは同サービスへの問い合わせがあった「法人・個人のランキング」を発表したので紹介したい。
個人は「ハッキング・不正アクセス」「浮気」が上位ランクイン
退職者のパソコン・スマートフォン調査では、デジタル機器に残された基本操作の履歴(ログイン・ログオフ)、USB接続履歴、インターネットアクセス履歴、ファイルの削除日等を手がかりに、退職者が退職時ないしは在職中に不正行為を行っていないかを調査。
職者調査の場合、相談を受けるなかで特に多いのは「退職者が在職中に使用していたパソコンからデータが大量に削除ないしは初期化されていた」というケースだ。
実際に対象社員が使用していたパソコンを調査すると、在職中に社内の顧客情報や技術情報を閲覧・コピーし、USBやクラウドストレージを利用して外部へ持ち出していたことが判明した事例も多数あったという。深刻なものになると、退職者が社の機密情報を持ち出して競合他社へ転職した、顧客情報を持ち出し自身で独立したといったケースも。
個人ランキングでは「ハッキング・不正アクセス」、「浮気」の調査が上位にランクイン。ハッキング・不正アクセスにおいては、主にパソコン・スマートフォンに対して悪意あるマルウェア等によって不正な通信が行われていないかを調査する。
セキュリティリスクは年々巧妙で悪質化しており、特定の企業を狙った標的型攻撃が増加しているのはもちろん、不特定多数の個人を標的としたハッキング・不正アクセス行為も数多く存在し、調査を希望する方が後を絶たず、今後もご相談が増加していくことが見込まれる。
3位の「浮気」に関しては、不貞行為等の証拠が欲しいということで問い合わせがあるという。いまやメールやチャットアプリ等、コミュニケーションにはデジタル機器が欠かせない時代。話合い、離婚調停、財産分与、親権獲得、慰謝料請求。
どれを行うにもまず事実を確認することが必要となる。デジタル機器に残されたやり取りの履歴を収集・調査することで、客観的な証拠として相手に提出することが可能なのだ。
関連情報/https://digitaldata-forensics.com/
構成/ino