
ヒントソング、流行歌は世相を反映すると言われているが、昔に比べて昨今のヒット曲は“怒り”と“悲しみ”に満ちていることが最新の研究で報告されている。
昨今のヒット曲は“怒り”と“悲しみ”に満ちている?
気分を高揚させたい時に聴きたくなる曲もあれば、心に染みるような泣ける曲を聴きたい夜もあるだろう。その時々のヒットソングを聞けば、その時代の人々がどんな気持ちになることが多かったのかが多少は分かるかもしれない。
米ミシガン州にあるローレンス・テクノロジカル大学の研究チームは1951年から2016年にかけての毎年の全米「ビルボードホット100」にチャート入りした6150曲の歌詞をすべて検分して歌詞にどのような感情表現が含まれているのかを探っている。その結果、現在に近づくほど歌詞は“怒り”と“悲しみ”が多くなっていることが明らかになった。
研究チームはコンピュータを用いた「automatic quantitative sentiment」という手法で歌詞を分析したのだが、1950年代の曲には最も低かった“怒り”の感情表現がその後少しずつ増え、1990年半ばから顕著に増えはじめて2015年にピークに達していたことが示された。しかし例外的に1982年と1984年の間だけは“怒り”は減っていたということだ。
「Daily Mail」より
また“悲しみ”と“憤り”、そして“恐れ”の表現も“怒り”ほど顕著ではないものの現在に近づくほどに徐々に増えていることも確認された。
1950年代の楽曲では“喜び”が多く表現されていたのだが、現在に近づくほどに減っていき、その表現方法もマイルドになっているという。しかしこれにも例外的な時期があり、1970年中盤に“喜び”が急に増えた一時期があるということだ。
今回の調査は、ポピュラー音楽の表現は月日の経過とともに変化し、その変化はいくつかの例外を除いて緩やかな一貫性があることを示すものになった。楽曲のバリエーションは変わらないものの、消費者の好みは時代によって変わるということになる。
現在に近づくほどに“喜び”よりも“怒り”や“悲しみ”に共感を受ける人が多くなっているとすれば、今の我々は60年前よりもかなり過激で“ドラマチック”になっているのだろうか。