
仏の道を歩み日々修行と研鑽に励むタイの仏教僧たちの間で今深刻な問題が浮上している。それはなんと信者たちから献上された“ジャンクフード”による肥満だ。
タイの仏教僧の間で“メタボ問題”が浮上
実に国民の95%が仏教徒とも言われているタイでは、敬虔な信者たちは日常的に仏教僧に食べ物を施している。出家した仏教僧に食べ物を分け与えることは、信者たちにとって自分たちの先祖に供物を捧げる行為であると信じられており、時には故人の好物だった料理などを気前良く施すということだ。
褒められこそすれ非難される覚えはない信者たちのこうした日課だが、しかし今日の我々を取り巻く食の環境がこの慣習に大きな問題を及ぼしているようだ。信者たちが施す食べ物や料理に、具材たっぷりのカレーや砂糖がふんだんに使われたスイーツ、あるいは甘い炭酸飲料や塩味が効いたスナック類などの“ジャンクフード”が増えてきているのだ。先祖が愛煙家だったという理由で仏教僧にタバコを与える信者さえいるという。
仏教の教えでは、仏教僧は信者たちから施された食べ物は全部受け取らなければならず、基本的はすべて食べることが求められている。しかし毎日こうした食事をしていてはいくら修行に励む仏教僧とはいえ、健康に支障をきたすのは火を見るより明らかだ。
タイ・バンコクの仏教僧であるピピット・サラキトウィノン氏はこうした食生活で一時期体重が180キロにまで増え、100メートル歩いただけで息があがっていたという。病院で検査をしたところ2型糖尿病、高血圧、膝関節の悪化が指摘されることになった。
2016年にチュラーロンコーン大学の研究チームが調査したところ仏教僧の48%が肥満であり、42%が高血圧であることが明らかになった。
タイの仏教界もこれを深刻な問題と受け止めて昨年12月にガイドラインを発行し、食生活を見直すと共に仏教僧全員に定期的な健康診断を課し、運動が奨励されることになった。
サラキトウィノン氏もこれに従い朝に運動する習慣をつけて、施された食べ物が“ジャンクフード”だった場合はほんのひと口食べるだけに留めるようになったという。また提供された食べ物をすべて受け取るのではなく選ぶようにもなったということだ。そして1年間で30キロもの減量に成功したのだ。
日々ストイックに仏の道を追求するはずの仏教僧たちの“メタボ問題”はまさに飽食の時代を物語っているのだろう。
こちらの記事も読まれています