小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Google翻訳の英語翻訳活用法|わかりやすい英語、日本語に訳すコツ

2018.11.22

翻訳機能を持ったアプリは多くリリースされているが、まだまだその精度には問題がある。これは日本語と英語の構造や、そもそもの成り立ちがあまりにも違うからとも言える。

だが、翻訳アプリの「使い方」には問題がないのだろうか? どのような点に注意すれば、うまく翻訳アプリが使えるのか? 日本語的に微妙な翻訳や、誤訳が起きないようにGoogle翻訳を使うポイントをまとめてみた。

【参考】Google翻訳の使い方|便利な5つの機能を解説!

Google翻訳で訳す外国語の1位は、やっぱり英語?

英語を公用語、もしくは準公用語とする国は約50か国。世界で6億人が使うとされるこの言葉は、日本人にとって一番身近な外国語といえるだろう。英語に次いで世界で使われているフランス語での「はい/いいえ」はわからなくても、英語の「Yes/No」は老若男女を問わず、大抵の日本人は答えられるはず。

これは1947年から中学校で取り入れられた英語教育の成果だが、2020年からは小学校高学年での英語授業が必須となるなど、今後さらに身近になっていくことが予想される。おそらくGoogle翻訳でも、一番利用頻度が高いのは英日翻訳ではないだろうか? ビジネスでの利用はもちろん、日頃目にする雑誌やテレビの広告などでも、日本人の日常には英語があふれている。

Google翻訳に限らず、英語から日本語に訳すにはコツが必要

ビジネスメールにせよ海外の本を訳すにせよ、英語を日本語に訳すにはコツが必要だ。Google翻訳に限らず、翻訳ソフトやWebサービスなどで翻訳をしてみた人ならすぐにわかると思う。そのままコピペで英文を貼り付けて訳しても、たいていの場合は意味のおかしい日本語になってしまう。PCの処理能力も上がっているし、翻訳ソフトの開発も長きにわたっているだろうに、なぜこんな事になってしまうのか?

それは日本語と英語の構造があまりにも違うことに加え、日本語が持つ独特のあいまいさが影響しているかもしれない。この違いは英日ではなく、日英の翻訳をした場合に顕著に表れる。私たちがふだん使っている日本語は「主語」を省略する場合が多くあるが、英語はそれを許さないからだ。日本語のあいまいさは「阿吽(あうん)の呼吸」と言えば聞こえはいいが、外国人が混乱してしまうことも多い。

英日翻訳の場合には、少しの工夫で精度を上げられる。長い文章はできれば文章の単位(長さ)を区切り、短い文章に変えてGoogle翻訳で大意をつかむ。意味さえつかめば、その後は日本語として整形していくだけだ。

手順としては、まずは意味の通る日本語に修正する。日本語の動詞は助詞や助動詞で時制を表すが、英語は動詞自体が変化する。時制と動詞の関係に注目して直すのがポイントだ。

また、単語の誤訳にも注意が必要。たとえば「smart」という形容詞は英語では「頭がいい」「賢い」という意味に使うが、日本語では「痩せている」という意味で使うことも多い。

最後は多少意訳であっても、日本語として自然な形に直すこと。このような3ステップを経ると、Google翻訳はとても役に立つ。

【参考】
Google翻訳アプリの賢い活用法|写真を撮るだけやオフラインでも使えるって知ってた?
Google翻訳カメラの活用法|読めない外国語も大丈夫!?

Google翻訳で英語学習! 英語の習得を効率化

英語の学習と言えば、「分厚い英和・和英辞書に単語カードが必須」というのは昔話。いまは電子辞書に英単語を打ち込んで、日本語の訳や例文、類語などを調べるのが普通だ。

Google翻訳を使えば、もっと効率的に英語学習を進められる。電子辞書のキーボードを叩かなくとも、スマホのGoogle翻訳に話しかけ、英文をそのまま日本語訳してしまえばいいのだ。ただし、問題は発音…。とくにハードルになりそうなのが、英日翻訳だ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。