
「ウンチ」は健康のバロメーター!
知ってた? ウンチのヒミツ!
動物の消化管から排泄される、固体状の排泄物である「ウンチ」。ウンチの成分は、水分や腸内細胞、腸内細菌、体内分泌液、消化しきれなかった食物繊維、毒素などで構成されます。その形状は楕円形から棒状で、サイズは体調によって左右されます。ウンチの色は、テトラピロール類の胆汁色素である「ステルコビリン(C33H46N4O6)により、通常時は黄土色、もしくは茶色となります。
その昔から、ウンチは資源として活用されてきました。人や動物によっては、自分や他の動物のウンチを食べる場合もあります。
ホントは知ってた?おしっこのヒミツ!
腎臓により生産される液体状の排泄物である「オシッコ(しょうべん、ハルン。)」。
オシッコの成分は、水分や尿素、塩素、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、イオン、クレアチニン、尿酸、アンモニア、ホルモンなどで構成されます。その形状は液状で、量は体調によって左右されます。オシッコの色は、水分が不足しているときはオレンジ色、水分が多い場合は透明となり、通常時は黄色となります。
その昔から、オシッコは資源として活用されてきました。肥料や漢方薬として利用されるほか、健康法として、自分のオシッコを飲む場合もあります。
ホントは知ってた?赤ちゃんのヒミツ!
そんな、生きとし生けるものにかかせない、「ウンチ」と「オシッコ」ですが…。
詳細なウンチやオシッコの記録を取ることが、一番の健康管理としてかかせないのが「赤ちゃん」です。
赤ちゃん(赤ちゃん、あかご、あかんぼう)とは、産まれたばかりの子どもです。生存のために援助を必要とする、とてもか弱い存在であり、また、すごく愛らしい外見をしており、援助を受けやすくするために有利な形質をしているのが特徴です。
赤ちゃんは、ふとしたことで体調を崩しやすく、そのまま放置していたら死んでしまいます。そのため、きめ細やかな健康管理が必須です。
そして健康管理の中でも、もっとも重要なのが、「ウンチ」や「オシッコ」の回数です。赤ちゃんの定期健診では、必ず、ウンチの回数を確認されます。したがって、ウンチは何回出たのか、どんなウンチだったかを毎日記録することが必要となります。
しかし、忙しすぎる家事をこなしながら、ウンチの回数を記録するのはとてもタイヘン。
何もかもカンペキにこなそうと思うと、そのうち、ウンチで頭がいっぱいいっぱいになり、緊張の糸がプッツリ切れて、気を失ってしまいます。
「もう限界…。(;´・ω・)」
これでは親子ともども共倒れです。実に由々しき(ゆゆしき)問題です。
赤ちゃんのウンチ回数記録問題を一挙に解決!その名は「うんこボタン」!
デジタルガジェット全盛のこの時代、ウンチの記録をお手軽カンタンに行える、そんな都合の良いウンチ記録装置は存在しないのでしょうか……?
実はあります。
このたび、クラウドファンディングのMakuakeより、今日もウンチが出てよかったね!赤ちゃんのウンチとオシッコが楽しみになる排泄記録ガジェット『うんこボタン』が発売されています!