
近年、日本の製薬企業は欧米企業に比べて業績が低迷していると言われてきた。
この背景には政府の医療費抑制策に伴う薬価の引き下げと後発薬の使用率引き上げや、主力薬が特許切れを迎えるなかでの新薬不足などがある。
しかし、ここにきて自社の得意分野に特化した研究の成果などから、日本企業の『大型新薬』が 発売されたり承認を目指す動きが続いており、今後の動向が注目される。
今回は、三井住友アセットマネジメントのマーケットレポート『注目される日本企業の大型新薬』を紹介しよう。
業績伸び悩みの背景に医療費抑制策や新薬不足
日本企業の業績低迷の背景には、後発薬の使用率引き上げなど政府の医療費抑制策と新薬不足があった。新薬が、化学合成による医薬品から欧米企業が得意な バイオ医薬品にシフトしたことも影響している。
小野薬品工業と米製薬大手が共同開発した「オプジーボ」はがん細胞が持つ免疫細胞の活動を抑制する能力を解除し、免疫機能を覚醒させる新しいタイプのがん治療薬だ。
希少疾患を治療できることから極めて高い薬価が付いている。その後、薬価は引き下げられたが、患者数の多い肺がんや胃がんへ使用が拡大し、『大型新薬』となった。
1兆円市場ともいわれるアルツハイマー病治療薬で他社の治験失敗が相次ぐなか、エーザイは7月6日に同薬の治験で有効性を確認したと発表し注目を集めた。同薬は米バイオ医薬大手と共同開発で通常3段階ある治験の第2相治験を完了。かつて同社の収益を牽引した「アリセプト」の後継として期待される。
塩野義製薬が3月に発売した従来の製品とは違う仕組みのインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」や、治験結果を受けて第一三共のがん治療薬「ADC(抗体薬物複合体)」なども注目されている。
期待の高い新薬候補を持つ企業に対する株式市場の評価は高く、エーザイ、第一三共の株価は昨年末対比約50%程度上昇している。ただ欧米の大手製薬企業との販売規模や研究開発投資額には大きな開きがあり、国内企業が独自性の高い『大型新薬』を引き続き投入していけるか注目だ。
関連情報/http://www.smam-jp.com/market/index.html
構成/編集部