
ワンランク上のビジネスパーソンを目指すには、仕事のパフォーマンスを上げる事が大事です。今回は様々な角度から仕事のパフォーマンスを上げるためのヒントを紹介します。
4月から新しい職場や部署で仕事を始めたという人は、一ヶ月がたち、そろそろ慣れてきた頃かもしれない。また、昨年度と職場自体は変わっていない人も、新しいメンバーが加わるなど何かしら変化があっただろう。そこで、一度見直したいのが、社内の人との話し方。意外と嫌われている話し方について、「なぜいけないのか」と「改善策」を話し方のマナー講師にレクチャーしてもらった。
上司や部下、同僚、取引先などのビジネスにおける関係や、家族や恋人、友人など、日頃から接する相手のウソを見抜くことができれば、何かと便利だ。今回は、ウソを見抜く技術を現場で鍛えたという元刑事の経営コンサルタントの森透匡氏に、仕事・日常の人付き合いにおいて、ウソを見抜くコツや方法を教えてもらった。
日々、仕事のパフォーマンスが落ちそうになるタイミングというのは次々とやってくるものだ。しかし、ビジネスパーソンの中でも、常に高得点をたたき出すハイパフォーマーは、飲み会が続いたり、繁忙期で残業が多かったり、特別ストレスの大きい立場に置かれたりしたときでも、自然と体に良い食事テクを身に着けており、うまく対応ができているという。そんな優秀なビジネスパーソンが無意識に実践している食事テクとはどのようなものなのだろうか? これまで3000人以上のビジネスパーソンへの指導を行ってきた、管理栄養士のながいかよさんにその内容を聞いてみた。
ゴールデンウィークが明けた後は、休みモードから仕事モードへの切り替えは勝負どころだ。そんなときの「敵」となるのが、日中のだるさや眠気。ゴールデンウィーク中、結構、寝たはずなのになぜか眠気が襲ってくるという人もいるのではないだろうか。
そこで今回は、睡眠外来を担当し、睡眠に関する著作を多数持つ作業療法士の菅原洋平氏に、GW明けになんとなく眠気があってだるいと感じているビジネスパーソンへ向けて、その眠気の原因や取り方を聞いた。今すぐ実践してみよう。
ゴールデンウィークは、やっと自分のスキルアップに時間を充てられる。そう感じている忙しいビジネスパーソンもいるのではないだろうか。今年のゴールデンウィークは最大で9連休となる人もいるだろう。その時間を有効活用しながらビジネススキルを高める方法を識者に聞いた。
昔とは違う?覚えておきたいイマドキ新社会人のためのビジネスマナー
ビジネスマナーというと、新入社員の頃に一生懸命覚えたのが懐かしいという人は多いのではないだろうか。そのマナー、近年、少し変化が起きているようだ。そこで『入社1年目ビジネスマナーの教科書』の著者でも知られるビジネスマナー講師の金森たかこ氏に、今ドキのビジネスマナーを聞いた。
こんなにたくさんメリットが!デキる人は寝る前に「ToDoリスト」を作っている!?
デキる人は夜、寝る前に何をしているのか――。何かとてもすごいことをしていそうに思えるが、実際やっていることといえば、案外単純なことだったりする。例えば、翌日の「やることリスト」を作成するものだ。なんだそんなことか、と思うかもしれないが、有名な経営コンサルタントや大企業の代表者などがこぞって行っていることでもある。
そもそも寝る前のやることリスト作成にはどんなメリットがあるのか。実際に行って習慣にしている識者に聞いてみた。
自分のメールアドレス宛てに、自分でメールを書いて送った経験がある人は多いだろう。覚えておきたいメモや資料などを送ったことがあるかもしれない。しかしまるで他人であるかのように自分宛てにメッセージを送るといった方法もある。何かに詰まったら、自分宛てにメールを出して解決策を見出すというものだ。その「ひとりメール」や自分宛てに手紙を出す意義をビジネス講師に聞いた。
なぜこんなに時間がかかる?短時間で的確な資料を作る3つのステップ
資料作りが苦手という人は多いのではないだろうか。手際が悪く、時間がかかりすぎると作るのが億劫にすらなってくるだろう。そんな悩ましい資料作りについて、資料作りの達人に的確に素早く作り上げるコツを聞いた。
転職・異動などで4月から新しい環境になる人も多いかもしれない。ぜひ新しい職場では活躍し、高い評価を得たいものである。そこで、転職初日のNGな行動と新しい職場でやっておくべきことを研修講師に聞いた。
構成/編集部