
ソニーのMESHプロジェクトは、身近なものとセンサーなどを組み合わせてオリジナルのツールを簡単に作ることができ、プログラミング的思考が身につく「MESH(メッシュ)」のWindows版アプリケーションを2018年6月下旬に新たに提供する。MESHがこれまで提供してきたiOS、Android向けアプリケーションに加えて、Windowsでも使えるようになることで、学校などの教育現場で一層活用しやすくなる。※1
また、2018年5月16日(水)~18日(金)に開催される「第9回教育ITソリューションEXPO」にて、本Windows版アプリケーションのデモを先行展示している。(開催時間:10:00~18:00、展示ブース位置:東京ビッグサイト 西ホール、ソニービジネスソリューション/ソニー株式会社MESHプロジェクト展示ブースNo. 22-76)
「MESH」は、無線でつながるセンサーなどのブロックを、専用アプリ内でつなぐだけで、センサーやインターネットを活用した仕組みをつくれる、ユニークなプラットフォームだ。難しい電子工作やプログラミングの知識がなくても仕組みをつくりはじめることができ、直感的に試行錯誤を繰り返すことが可能。
そのため、「つくる(Make)、体験する(Experience)、分かち合う(Share)」という、ものづくりを通じて楽しみながら学んでいくサイクルを、子どもから大人まで幅広い年齢層の方に体験してもらえる商品だ。プログラミング教育やSTEAM教育、人材育成などのアクティブラーニングの場でも活用することができる。MESHがこれまで提供してきたiOS、Android向けアプリケーションに加えて、Windowsでも使えるようになることで、学校などの教育現場で一層活用しやすくなる。※1
※1 Windows版MESHアプリケーションは、Windows10以降、Bluetooth 4.0 (Bluetooth Low Energy)を搭載するデバイスに対応予定。
学びと発見をサポートするコンテンツ
MESHを活用した教育事例や授業で使えるサポートコンテンツを、無料で公開している。工作の車にリモートコントロールを追加した作品や、植物への自動水やり機など、工作から日常的に使えるものまで幅広い種類のレシピが200作品以上公開されているので、目的に合わせて活用することができる。
公開中のコンテンツ例
関連情報
http://meshprj.com/jp/education.html
構成/編集部