
スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は楽天の1.7GHz帯の免許付与について議論します。
■ドコモはなぜ「1.7GHz帯(東名阪以外)」を希望しなかったのか
房野氏 ついに楽天が1.7GHz帯の免許を取得しました。また、ドコモがこの夏、下り最大988Mbpsを実現します。5つの周波数を束ねる「5CA」やマンホール型基地局についての発表もありました。
石川氏 3キャリアはCA(キャリアアグリゲーション)で1Gbpsの通信速度に届くか届かないかみたいなところにいて、その対応端末も夏モデルで出ると言われている中で、1.7GHzの周波数帯で楽天がどうやって戦うのか見ものだなと。楽天チャレンジに期待。
石野氏 各社の周波数の申し込み状況が面白かったですね。
法林氏 ドコモの申請が意味深だと思った。
石野氏 ドコモがまさか東名阪以外の1.7GHz帯の免許取得に手を挙げないとは。
法林氏 びっくり。
石野氏 第2希望の全国バンドの1.7GHz帯は、どうせ取れないのが分かっていたから、超やる気のない申請になっていた。楽天も楽天で、3.4GHz帯だけ取れちゃうと大変なことになっちゃうので、第2希望はナシみたいな感じになっていて。各社の戦略が非常に色濃く出た。万が一、楽天が1.7GHz帯を取れず3.4GHz帯だけ取ったら、どうするんだよって話になって大変だった。
石川氏 だから、調整があったんじゃないかな、という気がする。
房野氏 公正取引委員会へ取材に行かれた石川さんのコメントとは思えませんね(笑)
石川氏 ああいうのに対する談合はないんじゃないかと言っていた人もいる。別に料金じゃないし、直接ユーザーには関係ない話で、誰も不平不満はないし、丸く収まるじゃないですか。他社にいい場所を取られて「キーッ」って腹を立てるということでもないし、訴えてやるとかもない。ということで丸く収まって気持ちが悪いなって(笑)
石野氏 各社が今、必要としている周波数を割り当てると、ああなるんじゃないですか。
石川氏 そうだし、きれいにまとまりすぎているなと。KDDIもやっと1.7GHz帯を取れたし。
石野氏 それで意外だったのが、ドコモが東名阪以外の1.7GHz帯を希望しなかったこと。こんな周波数は要らない、みたいに。
石川氏 3.4GHz帯の方が大事だって言っていた。効率的だと言ってたね。
石野氏 そりゃそうだけど、第2希望にすら手を挙げていかなったんですよ。手を挙げていれば確実に取れたはず。
法林氏 他社が取るメリットはないから、どうやったってドコモが持っていくことになるんだけど、それでも手を挙げなかったのは明確な理由があって、リソース、お金をかけるのはどこなのかといえば東名阪だから。だったら、東名阪の3.4GHz帯を取った方が絶対にいい。
石野氏 スカスカなところに、さらに1.7GHz帯を追加しても、という話も分かるんですが。
石川氏 手を挙げていれば両方取れちゃったのかな。
石野氏 取れちゃいます。
法林氏 取れるし、なおかつ、手を挙げたら、そこにお金をかけなきゃいけない。その責任を取らされるんだったら、みんなが要らないとなった後で、ウチはそろそろ足りないからいただきますか、という感じで何年後かに手を挙げればいいだけの話。
石野氏 たぶん、楽天とKDDIは「ふぁっ!?」って思っているはず。ドコモを含めて3等分するはずだった移行費用が、両社だけで2等分しなくちゃいけないから「やられたっ」と思っているはず。
石川氏 ここで取ってしまうと、後々の割り当てのときに不利になったりもするので。
石野氏 でも、要らないというのも、なかなかすごいなと思いました(笑) とりあえず取っておいて、ゆっくりゆっくりエリアを作るかと思ったら。
房野氏 基本的な確認ですが、全社とも周波数は足りていないという立場ですよね?
石川氏 あればあるだけ欲しいという状態だと思う。
石野氏 もちろん欲しいんだけど、東名阪以外はそうでもないってことかな。1.7GHz帯だと広くエリアをカバーしなくてはいけない。ドコモとしては、広いエリアは800MHz帯や2GHz帯で作っているので、さらに1.7GHz帯を加えて対策するほどでもないし、お金もかかるし、やっぱりいらないという感じなんじゃないですか。まあ、ちょっと面白かった。楽天が取れたこと以上に面白かった。